ホームルール集My盤対局室

対局室 #2608

終局:先手が投了しました。

量子将棋
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(裏)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(裏)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
@Uynet
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
量子駒(表)
0: 初期局面
1: ▲5三量子成
2: △同量子
3: ▲6三量子成
4: △同量子
5: ▲同量子成
6: △同量子
7: ▲6一量子
8: △6九量子打
9: ▲7一量子不成
10: △7九量子成
11: ▲同量子
12: △4四量子打
13: ▲8一量子不成
14: △7七量子成
15: ▲同量子
16: △9二量子打
17: ▲9一量子不成
18: △同量子
19: ▲6一量子
20: △同量子
21: ▲5七量子打
22: △1七量子成
23: ▲同量子
24: △1六量子打
25: ▲2五量子
26: △2四量子打
27: ▲3三量子成
28: △同量子
29: ▲2九量子打
30: △1九量子成
31: ▲同量子
32: △2五量子打
33: ▲3六量子打
34: △2七量子成
35: ▲同量子
36: △7五量子打
37: ▲7一量子
38: △7二量子打
39: ▲9一量子成
40: △8七量子成
41: ▲4五量子
42: △4四量子
43: ▲8九量子打
44: △8一量子打
45: ▲9三成量子
46: △8四量子打
47: ▲9六成量子
48: △8六量子
49: ▲同量子
50: △同成量子
51: ▲同成量子
52: △4五量子
53: ▲9七量子
54: △7五量子打
55: ▲1六成量子
56: △同量子
57: ▲同量子
58: △6四量子
59: ▲3三量子
60: △5三量子
61: ▲2一量子成
62: △7六量子
63: ▲2二成量子
64: △9三量子
65: ▲7八量子打
66: △6八量子打
67: ▲同量子
68: △同量子成
69: ▲8九量子
70: △7九量子
71: ▲投了
書き込みにはログインが必要です。
@gompei_takumi: いえいえ,こちらこそありがとうございました. 2013/11/02
@nishio: ほんとうにありがとうございました! 2013/11/02
@nishio: 相手の駒で防御すれば特定された金銀が終盤の歩王を守ってくれる、というの 2013/11/02
@nishio: 銀角王はすみやかに角に特定すべき、というのと 2013/11/02
@nishio: やはりリスクは避けるべき、というのと 2013/11/02
@nishio: いえいえ、とても参考になりました! 2013/11/02
@gompei_takumi: わかりました!ありがとうございます.長々付きあわせてすみません 2013/11/02
@nishio: すみません、明日朝早いので今日はもう対戦できません。 2013/11/02
@nishio: たしかにそうですね>防御 2013/11/02
@gompei_takumi: にげなければ銀特定,とってきたら金確定で,どちらにしても駒得と情報量で得するのでいい感じの守りになりますし,この辺で確定した金と銀は終盤歩王になった時に敵からすごい強い防御になります 2013/11/02
@nishio: 共感>中央分離って歩王にしてから回収に時間がかかりすぎる 2013/11/02
@gompei_takumi: 相手の金がにげなければ銀に化けて取り返します 2013/11/02
@tai2an: なるほど 2013/11/02
@tai2an: 序盤で王候補を作るのは不利かと 2013/11/02
@gompei_takumi: そもそもですけど,中央分離って歩王にしてから回収に時間がかかりすぎるので,あまりよくないかなーって思ってて先手なら端攻めがいいかなって思ってます 2013/11/02
@nishio: 8一金の段階で銀に化けて取り返すことはしないんですか? 2013/11/02
@nishio: 8 2013/11/02
@tai2an: あじがいい 2013/11/02
@gompei_takumi: 非常に美味しいです 2013/11/02
@gompei_takumi: 金が僕の駒をとったら金に変身して取り返すと,相手の金を確定できて,相手から金も回収できるので 2013/11/02
@gompei_takumi: 例えば,ですけど,角確定するとすごく有利になったので,あの場所にはりましたが,斜め移動がなければ多分僕は9二に不確定をはって 2013/11/02
@tai2an: なるほど 2013/11/02
@gompei_takumi: たいやまさんの終盤まで処理できなそうな駒は暴れないように相手から取った駒をこちらの駒をとりそうなところにおくのがいいかなって思ってます. 2013/11/02
@tai2an: 出来るだけ隅の形を維持しつつ、駒損に気を付けるという感じですかね 2013/11/02
@tai2an: 速戦勝つ横に動かすと不利な現状だと、どうしても中央が食い破られて分断するので 2013/11/02
@tai2an: 失礼 2013/11/02
@tai2an: 速戦かつよこに 2013/11/02
@gompei_takumi: 普通に勝てなかったと思います 2013/11/01
@gompei_takumi: 飛車が片方ほぼ抑えられていて,そっちに飛車とられていて,右下の金で駒とられていったら 2013/11/01
@nishio: 僕がで角を確定されてしまうことがなければかなり不利でした? 2013/11/01
@gompei_takumi: その通りです 2013/11/01
@gompei_takumi: いえ,ずれてませんでした 2013/11/01
@gompei_takumi: 忘れてください 2013/11/01
@gompei_takumi: そんな感じだったんですけど,よくみたらいろいろずれてたんで 2013/11/01
@nishio: 僕の側は7九打ちで竜王を閉じ込める、と。 2013/11/01
@gompei_takumi: そちらが8一の不確定をとって 2013/11/01
@gompei_takumi: 僕が取るのは8九です 2013/11/01
@gompei_takumi: あ,いろいろ間違えました. 2013/11/01
@tai2an: 下段に行かれた駒は正直終盤まで処理できないイメージ 2013/11/01
@nishio: 「二8をとる」は8二の駒を斜め後ろに下げて金を取るということですか? 2013/11/01
@gompei_takumi: ということです 2013/11/01
@gompei_takumi: それは損というのは,僕の金が1枚確定する上,龍がとられるのが損なので,その行動はとらない 2013/11/01
@nishio: それで5九を取られたら下がって相手由来駒の金が確定、までは理解出来ました 2013/11/01
@gompei_takumi: そうです! 2013/11/01
@nishio: の状態で僕が5八に打つ、という理解でOKですか? 2013/11/01
@nishio: ここがよくわかりませんでした>でもそれは損なので,僕は二8をとります 2013/11/01
@gompei_takumi: とらなくてもうごけないor動いたら殺せるなら,王確定されるリスクよりも強いかなって感じで攻めると思います 2013/11/01
@gompei_takumi: 事実上龍は動けないので死にます 2013/11/01
@gompei_takumi: その後で僕が何するかわからないですけど9八に不確定をはると 2013/11/01
@gompei_takumi: そのあとで7一の金を動かして不確定をとります 2013/11/01
@gompei_takumi: でもそれは損なので,僕は二8をとります 2013/11/01
@gompei_takumi: すると僕がもしも5九をとると僕の金が確定できるし龍がとれるから美味しい 2013/11/01
@gompei_takumi: あの状態で僕だったらまずそちらがわの5八に不確定をはります 2013/11/01
@tai2an: 駒得と確率得の計算が難しい 2013/11/01
@nishio: 最近「駒が確定するリスクを恐れすぎて駒を取られすぎているのではないか」と思って、ちょっとリスクを取って取り返しに行くようになったんですけど、あんまり勝ててないです 2013/11/01
@nishio: 飛車だったらいいかなぁと思ったのです。 2013/11/01
@nishio: 金銀候補を作るのと、飛車を取るのと、どっちがいいのかなーと悩みまして。 2013/11/01
@gompei_takumi: たしかに.それは自信もてないですね...僕はもう王がバレるリスクは何よりも排除するので一度斜め移動をしたら角確定します.角がすでに確定してる時は斜め移動は絶対しません 2013/11/01
@tai2an: 金、銀候補を作るのは相当勇気要りますね 2013/11/01
@nishio: その一手のコストがペイするかどうかに自信が持てないです 2013/11/01
@nishio: 自分の他のコマよりも収束の進んだ駒は、相手に利用されて王に収束させられる前に自分で別の駒に収束させたほうがいいのかも。 2013/11/01
@gompei_takumi: 銀王で銀に確定するのは無理なので,角確定するしかないと思います 2013/11/01
@nishio: 銀角王になってしまった駒をさっさと銀か角にしておくべきだったのか。 2013/11/01
@gompei_takumi: なので,僕も逃げられてもせめて金とらないと,相手に飛車二枚とられてるので...とおもってあそこにはったかんじです 2013/11/01
@tai2an: 角を潰すのは優先度高いですね 2013/11/01
@nishio: 自分で角確定をするのが優先度高かったですね 2013/11/01
@tai2an: ふむふむ 2013/11/01
@gompei_takumi: 攻めるといいかなって思いました 2013/11/01
@gompei_takumi: それを見て,1.3の銀角王を角確定してしまったら結局王は特定できないので,斜め移動したら大駒確定を何よりも急ぐと 2013/11/01
@nishio: そうですね、それは意図が読めなかったのでとりあえず駒得に走ってしまいましたが 2013/11/01
@gompei_takumi: 僕のを見て,多分相手は角確定を狙ってるんだなって思えれば,多分勝てませんでした 2013/11/01
@nishio: 相手に銀2枚を特定される前に自分で銀王を作ってしまうべきだったかな… 2013/11/01
@gompei_takumi: ありがとうございます. 2013/11/01
@tai2an: 乙ですー 2013/11/01
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/2204 2013/11/01
@gompei_takumi: ありがとうございました 2013/11/01
@nishio: ありがとうございました! 2013/11/01
> 終局:後手が勝利しました。 2013/11/01
> @nishio / 量子将棋: 1619→1608 総合: 1618→1607 2013/11/01
> @gompei_takumi / 量子将棋: 1723→1734 総合: 1724→1735 2013/11/01
@nishio: よろしくお願いします! 2013/11/01
@gompei_takumi: よろしくお願いします 2013/11/01
> @nishioが対局開始を受諾しました。 2013/11/01
@gompei_takumi: こんにちは! 2013/11/01
> @gompei_takumiが対局開始を提案しました。 2013/11/01
@nishio: こんにちは! 2013/11/01