ホームルール集My盤対局室

対局室 #2648

終局:先手が投了しました。

棋譜再生しながら感想戦をしよう!

量子将棋
勝者@tatsusugawara
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0: 初期局面
1: ▲7八量子
2: △1七量子成
3: ▲同量子
4: △9七量子成
5: ▲同量子
6: △2九量子
7: ▲同量子
8: △3二量子打
9: ▲4八量子
10: △7二量子
11: ▲3六量子
12: △6七量子成
13: ▲同量子
14: △3四量子打
15: ▲6八量子
16: △6七量子成
17: ▲同量子
18: △同量子成
19: ▲5八量子
20: △同成量子
21: ▲6六量子
22: △4八成量子
23: ▲3八量子
24: △6二量子打
25: ▲7六量子
26: △7四量子打
27: ▲9六量子
28: △7七量子成
29: ▲8五量子
30: △5七成量子
31: ▲9五量子打
32: △9二量子打
33: ▲7五量子
34: △同成量子
35: ▲8六量子
36: △9五量子
37: ▲同量子
38: △9二量子打
39: ▲9四量子打
40: △8四量子打
41: ▲9八量子
42: △9四量子
43: ▲9七量子打
44: △同量子成
45: ▲同量子
46: △8六成量子
47: ▲9八量子
48: △9七量子
49: ▲4六量子打
50: △9八量子成
51: ▲同量子
52: △8五成量子
53: ▲2五量子
54: △4九量子
55: ▲3三量子成
56: △同量子
57: ▲2四量子
58: △2三量子打
59: ▲3五量子
60: △同量子
61: ▲同量子
62: △7四量子
63: ▲5五量子
64: △4八量子不成
65: ▲4六量子
66: △1七量子
67: ▲2八量子
68: △2九量子打
69: ▲1七量子
70: △1五量子
71: ▲1六量子打
72: △同量子
73: ▲同量子
74: △2五量子成
75: ▲1七量子
76: △2八量子
77: ▲1八量子
78: △1七量子打
79: ▲投了
書き込みにはログインが必要です。
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/2255 2013/11/02
@TheYoshipiro: それでは、失礼いたしま~す。 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですね.その時はよろしくお願いします 2013/11/02
@gompei_takumi: はい,それでは 2013/11/02
@TheYoshipiro: また、会ったらよろしくお願いします。 2013/11/02
@TheYoshipiro: そろそろ、おやすみなさいませ。ということで 2013/11/02
@gompei_takumi: こちらこそありがとうございました 2013/11/02
@TheYoshipiro: きょうは、どうもありがとうございました。 2013/11/02
@TheYoshipiro: そろそろ3時ですね。 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですね.時間も時間なのでもうあまり人はいないですけども 2013/11/02
@TheYoshipiro: このゲームでどういう手を指向していったらいいのか、のヒントになりそうですね 2013/11/02
@gompei_takumi: 敵からされて困る手がわかってくるとそれをマネしていけばいい感じになれると思います 2013/11/02
@gompei_takumi: ですね.多分戦って覚えていくのが一番いいと懐います 2013/11/02
@TheYoshipiro: ちょっと想像できなかったところが、わかってきましたね。 2013/11/02
@gompei_takumi: 強い駒に変身させて守るのがいいと思います 2013/11/02
@gompei_takumi: 敵から不確定の駒をとって 2013/11/02
@gompei_takumi: 基本的には敵の強い駒を全部味方にしてしまうのが戦略になるので 2013/11/02
@TheYoshipiro: (そのときの受けをちょっと考えてる) 2013/11/02
@gompei_takumi: うまいこと防御も必要なところでバランスがとれてます 2013/11/02
@gompei_takumi: ただ殴り合いをしてると先手がかっちゃうので 2013/11/02
@TheYoshipiro: ふむふむ 2013/11/02
@gompei_takumi: ですね.殴り合いをするのが醍醐味です 2013/11/02
@TheYoshipiro: なるほど。どちらかというと急襲的な 2013/11/02
@gompei_takumi: 意外と少ないかもしれないと最近思ってます 2013/11/02
@gompei_takumi: くらいしかないので 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですね.でも意外と攻め方は基本的に香車or飛車のコマで突っ込んで色々やってみる 2013/11/02
@TheYoshipiro: 輪をかけて難しくなってますからね 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですね.僕も三試合くらいして感覚をつかみましたw 2013/11/02
@TheYoshipiro: どうもありがとうございました。 2013/11/02
@TheYoshipiro: あと3~4ゲームくらいすると、量子らしいことができてくるような気がするんですけどね。 2013/11/02
@gompei_takumi: こちらこそありがとうございました 2013/11/02
@TheYoshipiro: ありがとうございます。 2013/11/02
@gompei_takumi: という感じではまっていってください笑 2013/11/02
@TheYoshipiro: なるほど。 2013/11/02
@gompei_takumi: なので,とても有利に勝負ができます 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですそうです 2013/11/02
@gompei_takumi: これも強いです 2013/11/02
@TheYoshipiro: あ、そうか、そうすると、敵にはもう飛車や角がないことになっちゃうんだ。 2013/11/02
@gompei_takumi: 桂馬や香車や歩などの弱い駒にはならないので,銀か金か飛車か角になるので 2013/11/02
@gompei_takumi: あと敵の陣地の奥に置くと,その時点でその位置から動けない駒にはならないので 2013/11/02
@TheYoshipiro: ほう。 2013/11/02
@gompei_takumi: 敵から駒をとったらすぐ飛車や角などの強い駒に変身させるのも手です 2013/11/02
@gompei_takumi: そうですね.敵からとった駒でその動きをすると敵がその駒を使えなくなるので 2013/11/02
@TheYoshipiro: そうか、金銀かもに当たる駒がどんどん消えていったのが計算外でしたね。 2013/11/02
@gompei_takumi: 王が特定されやすくなる,斜め移動と横移動をなるべくしないように攻めると 2013/11/02
@gompei_takumi: なるほど.このゲームは王を特定していくゲームなので 2013/11/02
@TheYoshipiro: 初プレイです。 2013/11/02
@gompei_takumi: 初プレイですか? 2013/11/02
@TheYoshipiro: ありがとうございました。 2013/11/02
@gompei_takumi: ありがとうございました 2013/11/02
> 終局:後手が勝利しました。 2013/11/02
> @TheYoshipiro / 量子将棋: 1500→1494 総合: 1500→1495 2013/11/02
> @gompei_takumi / 量子将棋: 1734→1740 総合: 1762→1767 2013/11/02
@gompei_takumi: 投了ボタンがあります 2013/11/02
@gompei_takumi: 上に 2013/11/02
@TheYoshipiro: 投了にします。 2013/11/02
@TheYoshipiro: 詰んでますね。 2013/11/02
@gompei_takumi: そちらからですよー 2013/11/02
@gompei_takumi: 先番なんで 2013/11/02
@gompei_takumi: あ,黒いいろのほうが 2013/11/02
@TheYoshipiro: では、ぼくの先番でいいですか? 2013/11/02
@TheYoshipiro: いたします。 2013/11/02
@TheYoshipiro: よろしくお願い 2013/11/02
@gompei_takumi: よろしくお願いします 2013/11/02
> @TheYoshipiroが対局開始を受諾しました。 2013/11/02
> @gompei_takumiが対局開始を提案しました。 2013/11/02