ホームルール集My盤対局室

対局室 #282

終局:先手が投了しました。

本将棋(平手)
@Zshikawa
歩兵
香車
銀将
角行
竜王
香車
金将
王将
歩兵
桂馬
銀将
桂馬
香車
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
竜王
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
銀将
金将
歩兵
成桂
歩兵
香車
桂馬
王将
金将
竜馬
金将
歩兵
0: 初期局面
1: ▲7六歩
2: △3四歩
3: ▲6六歩
4: △8四歩
5: ▲6八銀
6: △6二銀
7: ▲4八銀
8: △4二銀
9: ▲5六歩
10: △5四歩
11: ▲5八金右
12: △3二金
13: ▲6七金
14: △4一玉
15: ▲7七銀
16: △7四歩
17: ▲7九角
18: △6四歩
19: ▲2六歩
20: △6三銀
21: ▲2五歩
22: △5二飛
23: ▲2四歩
24: △同歩
25: ▲同角
26: △2三歩
27: ▲4六角
28: △7三桂
29: ▲5七銀
30: △3一玉
31: ▲3六歩
32: △6二飛
33: ▲3五歩
34: △同歩
35: ▲同角
36: △4四角
37: ▲4六角
38: △2二玉
39: ▲3四歩
40: △3三歩
41: ▲3七桂
42: △3四歩
43: ▲4五桂
44: △3五角
45: ▲6八玉
46: △4六角
47: ▲同銀
48: △4四歩
49: ▲5三角
50: △4五歩
51: ▲6二角成
52: △同金
53: ▲4五銀
54: △3七角
55: ▲2七飛
56: △1九角成
57: ▲2四歩
58: △同歩
59: ▲3四銀
60: △2三香
61: ▲3三歩
62: △5二金
63: ▲4一飛
64: △3三桂
65: ▲9一飛成
66: △1五桂
67: ▲4六香
68: △2七桂成
69: ▲4二香成
70: △同金右
71: ▲2一銀
72: △3八飛
73: ▲7九玉
74: △3四飛成
75: ▲3二銀成
76: △同玉
77: ▲投了
書き込みにはログインが必要です。
@yon_ichiro: 今日は「歩の内側に歩」のチャンスがあったのに実践できなくて残念だけど、次はちゃんとできるはず! 2011/08/06
@yon_ichiro: しーゆー! 2011/08/06
@love_shogi: しーゆーうなぎぇ~ん 2011/08/06
@yon_ichiro: みにしゃんちーも! 2011/08/06
@yon_ichiro: 開発者の @na2hiro さん、ありがとうございます! シャンチーの方もこれからときどき指してみます! 2011/08/06
@na2hiro: これからも頑張ります 2011/08/06
@yon_ichiro: ROMだったみなさまも、よろしければ何かひとこと! 2011/08/06
@yon_ichiro: みなさま、ご観戦ありがとうございました! 2011/08/06
@yon_ichiro: では、四間飛車対急戦もいずれ! 2011/08/06
@love_shogi: おめでとうございました! 2011/08/06
@love_shogi: おつかれさまでした! 2011/08/06
@Arihara_Yoshio: お疲れ様でした〜 2011/08/06
@yon_ichiro: あ、@Zshikawaさん、ありがとうございました! 息子さん、準優勝おめでとうございました! 2011/08/06
@suzukure06: お疲れ様でした~ 2011/08/06
@yon_ichiro: 自玉の面倒を見なくていい、っていうのはすごい楽ですよね 2011/08/06
@love_shogi: 今四間飛車相手の居飛車急戦勉強中なので 2011/08/06
@Zshikawa: タバコ吸ってきます. ここホテルなんで子供がいて吸えないのでロビーへ... ヨンイチローさんありがとうございました. 2011/08/06
@love_shogi: それ見たいから、明日対局してください 2011/08/06
@yon_ichiro: いや別にえらいんじゃなくて、勉強するしか能がないということで(私の場合)>ラブショウさん 2011/08/06
@Zshikawa: 今度は是非, 四間飛車 対 急戦居飛車で行きましょう! 2011/08/06
@suzukure06: 受けて切らして、と金攻めとかは中々難しいですね^^; 2011/08/06
@yon_ichiro: 穴熊に関しては、指すにせよ指されるにせよ、勉強+経験が必須ですね。 2011/08/06
@suzukure06: アマは華々しく攻めあうことが多いから、そうなると穴熊の方が指しやすくなるとか 2011/08/06
@love_shogi: まだまだ勉強するのかあ。えらいなあ。。。 2011/08/06
@yon_ichiro: なんか最近はみんな穴熊が上手になっちゃって。 2011/08/06
@suzukure06: 一般論で言えば攻めが細いってことでしょうね>穴熊 2011/08/06
@yon_ichiro: 私も20年くらい前は、四間飛車にして相手のイビアナをぐしゃっとつぶすことも多かったのですが 2011/08/06
@Zshikawa: はい. 勉強します. 2011/08/06
@yon_ichiro: 穴熊の将棋を楽しくするには、対穴熊の方がかなり強くないといけないのでしょうね。 2011/08/06
@yon_ichiro: うーん、でも、プロの将棋で穴熊を見ると、いろいろ将棋らしいアヤもありそうなんですが 2011/08/06
@Zshikawa: 穴熊にされると燃えますね 2011/08/06
@yon_ichiro: あ、てんてー本は今まで読んだ急戦の本の中で、一番難しかった……。 2011/08/06
@Zshikawa: お前将棋スキか? それとも勝負スキか? みたいな... 2011/08/06
@Zshikawa: どうしても勝ちたいなら穴熊分りますけど... 指してて楽しいか?って言いたくなるんす 2011/08/06
@suzukure06: 木村てんてー本に、一通り網羅されてますね>急戦 2011/08/06
@yon_ichiro: 山田定跡、あれがまた難しい……。 2011/08/06
@yon_ichiro: いやしかし、確かに穴熊は優秀な指し方だと思います。自分がなぜ穴熊を指さないのか、我ながら理解できない。 2011/08/06
@suzukure06: ピンポイントで外してすみません^^; 2011/08/06
@Zshikawa: 山田定跡です orz 2011/08/06
@yon_ichiro: いやあ、四間飛車対急戦、昔はずいぶん勉強しましたが、もう覚えていないよなあ……。 2011/08/06
@Zshikawa: 穴熊に価値を微塵も感じない. そもそも低段アマの将棋で熊って何があるんだ?と思ってる 2011/08/06
@suzukure06: 棒銀とか鷺宮定跡とかが見られるんですか。 ワクワク 2011/08/06
@Zshikawa: 華々しく急戦しかしません! 2011/08/06
@yon_ichiro: あ、穴熊お嫌いですか、じゃあいつか急戦で華々しくやれるといいですね! 2011/08/06
@Zshikawa: するのもされるのもキライ 2011/08/06
@yon_ichiro: 角道を止めない振り飛車を細かく勉強するのもつらいので…… 2011/08/06
@Zshikawa: 僕は穴熊キライです 2011/08/06
@yon_ichiro: まだまだ修行が必要ですね。といって、角道を止めない振り飛車を細かく 2011/08/06
@yon_ichiro: 角道を止める振り飛車は、イビアナ平気、っていう腕力が必要で 2011/08/06
@love_shogi: よんいちろーさん優しい(泣 2011/08/06
@na2hiro: すいません,たまになります 2011/08/06
@suzukure06: 私もこの間何度かありました 2011/08/06
@suzukure06: 他の人には1回しか見えてないみたいです 2011/08/06
@suzukure06: あぁ、チャットが2回表示される時がありますが 2011/08/06
@yon_ichiro: ラブショウさんのコメント、核心を突いていたと思いますよ。 2011/08/06
@yon_ichiro: あれ、私のマウスが勝手にダブルクリックしているのかな? 2011/08/06
@Zshikawa: オチャメ 2011/08/06
@yon_ichiro: 藤井先生の悩みとも思いたい。 2011/08/06
@yon_ichiro: 毎回毎回の私の悩みを表現しているんですよ。 2011/08/06
@Zshikawa: 是非今度は振り飛車をお願いします. 振り飛車胎退治! 2011/08/06
@yon_ichiro: 実は私のアイコン、▲7六歩△8四歩のときのを「6八銀かなあ、6八飛かなあ」って 2011/08/06
@love_shogi: 感想戦が高度でついて行けないぜ! 2011/08/06
@Zshikawa: はい. 垂らして先手よしです. 異論ありません 2011/08/06
@yon_ichiro: 先に垂らし、はいい感じですね、こうすべきでした 2011/08/06
@suzukure06: 矢倉ができれば、先手ならハッシーシステムが使えますね 2011/08/06
@Zshikawa: なるほど... んー まぁ金上がって... あんまり良い形には成りませんねこっち. 垂らしが良かったと結論 2011/08/06
@love_shogi: 高段の振り飛車党は大変なんですね 2011/08/06
@yon_ichiro: しかし、居飛車を正しく指すのに必要な「細やかさ」が私にはまだありませんね。 2011/08/06
@yon_ichiro: ノーマル振り飛車は何かと苦労が多いので、矢倉で修行中です 2011/08/06
@yon_ichiro: あ、2五も3八もほぼ同じ意味ですね 2011/08/06
@Zshikawa: 38飛ですか 2011/08/06
@yon_ichiro: そうですね、△4四歩だと▲3八飛かな 2011/08/06
@Zshikawa: そこで▲2五飛で先手の方がよさげですね 2011/08/06
@love_shogi: いつも矢倉だったから。。。 2011/08/06
@love_shogi: 振り飛車党なんですね 2011/08/06
@Zshikawa: 同角に換えて34歩の垂らしには44歩ぐらいか 2011/08/06
@yon_ichiro: 升田式石田流は「平気で玉を囲っても大丈夫」という手順がカギみたいですね。 2011/08/06
@yon_ichiro: だから、藤井先生のマネをして、みようみまねの早囲い志向。 2011/08/06
@yon_ichiro: そうそうラブショウさん、ぼくもともとは振り飛車党なんですよ。 2011/08/06
@suzukure06: 升田式石田流なんか、物凄い勢いで一直線に囲いますねw 2011/08/06
@yon_ichiro: 玉はねー、囲った方がいいですよねー、ほんとに。 2011/08/06
@yon_ichiro: うーん、まだまだ居飛車の手筋に慣れていないですね、私。 2011/08/06
@love_shogi: この前イヒカワさんに玉を囲えっておしえてもらったばっかりや 2011/08/06
@Zshikawa: よさそうですね 2011/08/06
@yon_ichiro: で▲同角ではなく、先に▲3四歩。 2011/08/06
@yon_ichiro: そうか、先に歩を垂らせばよかったかな 2011/08/06
@Zshikawa: 2011/08/06
@yon_ichiro: 玉は囲って、むやみに駒損しないように。よい子の皆さんは守ろうね。 2011/08/06
@Zshikawa: ▲34歩が△35角を呼び込んでしまってるということですね 2011/08/06
@yon_ichiro: △3五角の方がもっとよかった。ここからはだめなんでしょうね。 2011/08/06
@yon_ichiro: 実は▲4五桂跳ねた後、△3三桂とされても大したことなくていかんな、と思っていましたが 2011/08/06
@Zshikawa: 35角ですねやっぱり 2011/08/06
@yon_ichiro: 歩を垂らさずにすぐに▲3七桂だと、△3三銀でいまいち。 2011/08/06
@Zshikawa: ただ桂跳ねは当たり前なので恐くはありませんでした 2011/08/06
@yon_ichiro: そうですね、本譜が想定通り。しかし、△3五角が見えてませんでした。 2011/08/06
@love_shogi: 手筋かもしれないですが、おもしろい手だと思ってました 2011/08/06
@love_shogi: やっぱりそうなのか 2011/08/06
@Zshikawa: 本譜通りじゃないですか? 歩を打たせて桂は寝る 2011/08/06
@love_shogi: は具体的にどういう意図なんですか? 2011/08/06
@Zshikawa: そうですね 2011/08/06
@yon_ichiro: 居玉もいろいろなんですが、本譜は飛車との位置の兼ね合いが残念なことに。 2011/08/06
@love_shogi: 24指してた 2011/08/06
@Zshikawa: 居玉では戦えないですね 2011/08/06
@yon_ichiro: △3五角のぶつけがいい手でした。居玉をダイレクトにとらえられましたね。 2011/08/06
@yon_ichiro: 本譜、一歩損は桂馬を跳ねればカバーできると思いましたが 2011/08/06
@suzukure06: すでに得してますから、それでよかったんでしょうね 2011/08/06
@yon_ichiro: やっぱりここで▲7八金△7二金▲6九玉、と普通めに指すのでしょう。 2011/08/06
@yon_ichiro: うーん、だから一番いけなかったのは▲3四歩ですかね。 2011/08/06
@suzukure06: 囲えないのでは辛いですね 2011/08/06
@suzukure06: なので、序盤は先手の方が指しやすいかなと思ってたんですが 2011/08/06
@yon_ichiro: その分玉がここですからねえ……。 2011/08/06
@yon_ichiro: そうですね、5筋は換えられない、というところが主な先手の主張なのですが 2011/08/06
@Zshikawa: 僕は定跡不勉強なので.. 先手の角の位置を咎めたかった 2011/08/06
@suzukure06: あとは、5筋の交換が入っていれば 2011/08/06
@suzukure06: △6二金 △5一飛型だと、本の通りの矢倉中飛車でしたね。 2011/08/06
@yon_ichiro: いやあ、見事な矢倉中飛車。当然▲7九角のところで警戒していなければいけませんでした。 2011/08/06
@Zshikawa: はい. なんか損しましたw 2011/08/06
@suzukure06: 後手が損をしてるイメージでした 2011/08/06
@suzukure06: 5筋の歩交換ができてない分 2011/08/06
@yon_ichiro: うーん、たしかに△6二飛が一手損なので、何かいけるんじゃないかと 2011/08/06
@suzukure06: 後手は矢倉中飛車に近い形でしたが 2011/08/06
@Zshikawa: まぁこっちから手を出すことに成るのかなと思ってたんだけど 2011/08/06
@yon_ichiro: 涼暮さん、羽生さんの本には何かこの対局に合うことがあったでしょうか? 2011/08/06
@Zshikawa: は... 自信あるんだなぁと思いました 2011/08/06
@yon_ichiro: 自分の陣形をまとめ切れなかったですね。 2011/08/06
@yon_ichiro: だから片矢倉にならない。 2011/08/06
@yon_ichiro: うーん、▲6八金にしても▲6八玉にしても、いきなり△8五桂から△6五歩があるんですよねえ。 2011/08/06
@love_shogi: は早いなーっておもったー 2011/08/06
@yon_ichiro: ▲3五歩が短気でしたかね。▲7八金が普通でした。 2011/08/06
@suzukure06: どこかで片矢倉までもって行きたかったですか 2011/08/06
@yon_ichiro: いや、たぶんこちらが有利になったところはなかったです。 2011/08/06
@Zshikawa: たぶん負けてたんで... どこかヨンイチローさんに間違いがあったのだと思いますが分りません 2011/08/06
@Zshikawa: かなり僅差でした 2011/08/06
@yon_ichiro: ちょうど一手足りませんでしたね。考えが足りませんでした。 2011/08/06
@Zshikawa: 早囲い 2011/08/06
@suzukure06: おつかれさまでしたー 2011/08/06
@Zshikawa: 玉の位置がやはり難しいですね 2011/08/06
@love_shogi: おつかれさまでしたー 2011/08/06
@Arihara_Yoshio: お疲れ様でした。 2011/08/06
@Zshikawa: ありがとうございました 2011/08/06
> 終局:後手が勝利しました。 2011/08/06
> @yon_ichiro / 本将棋(平手): 1519→1509 総合: 1519→1509 2011/08/06
> @Zshikawa / 本将棋(平手): 1650→1660 総合: 1660→1670 2011/08/06
@yon_ichiro: いえいえ、では、負けました。 2011/08/06
@yon_ichiro: そう、そちらでもどんどん指さねばなりませんね! 今まであまりこなくてすみません。 2011/08/06
@Zshikawa: 2度投了させて申し訳ありません m(_ _)m 2011/08/06
@yon_ichiro: さっきはよく状況を見ずに投了してしまってすみませんでした。 2011/08/06
@Zshikawa: シャンチー実現された相当な人口を呼べますね 2011/08/06
@yon_ichiro: では、これではっきり負けなので、投了してよろしいでしょうか? 2011/08/06
@yon_ichiro: シャンチーがご迷惑をおかけしました……炮ですよね。 2011/08/06
@yon_ichiro: では、一手だけ指します。 2011/08/06
@yon_ichiro: いや、もちろんさっきと同じ盤面なので、負けですよ。 2011/08/06
@na2hiro: シャンチー詰み判定の時に王手や詰みの近辺をいじっておかしくしてしまったようです 2011/08/06
@yon_ichiro: そんな、ソフトを作っていただいている方に謝っていただくことはないですよ。 2011/08/06
@Zshikawa: na2hiro さんありがとう 2011/08/06
@Zshikawa: ではココからですね... 宜しくお願いします. 2011/08/06
@na2hiro: 手数かけてすいません 2011/08/06
@yon_ichiro: @na2hiro さんありがとうございます! 2011/08/06
@yon_ichiro: ありがとうございます、開発者さん! 2011/08/06
@yon_ichiro: あれ、指せましたよ今度は! 2011/08/06
@na2hiro: お,直りましたね 2011/08/06
@yon_ichiro: えいっ 2011/08/06
@yon_ichiro: では、いまからこれで7九玉指してみますね。 2011/08/06
@love_shogi: さあここだ 2011/08/06
@yon_ichiro: 桂打ちが見えてなかったです。 2011/08/06
@Zshikawa: ありがとうございます 2011/08/06
@yon_ichiro: はい、では飛車打ちで。 2011/08/06
> @Zshikawaが待ったの提案を拒否しました。 2011/08/06
@Zshikawa: 同形にしましょうw 2011/08/06
@yon_ichiro: あ、そうですね、すみません。 2011/08/06
@Zshikawa: ん?飛車打ちが先っしょ 2011/08/06
@Zshikawa: ブラウザの問題もあるのかなぁ... 2011/08/06
@na2hiro: そうですか 2011/08/06
@na2hiro: 今は普通に指せましたか? 2011/08/06
@yon_ichiro: おや、今は飛車が取れましたね。 2011/08/06
@yon_ichiro: その角出がいい手でした。あとはどうやっても王手飛車の筋。 2011/08/06
@yon_ichiro: この辺も普通に7八金でしたね。 2011/08/06
@yon_ichiro: この7九角が意地を張りすぎでしたね。 2011/08/06
@yon_ichiro: まあ、対局者としては感想戦も兼ねて。 2011/08/06
@yon_ichiro: これでいいかな。さっきと同じでいいですよね。よろしくお願いします。 2011/08/06
@Zshikawa: 申し訳ありませんが宜しくお願い致します 2011/08/06
> @Zshikawaが対局開始の提案を受諾しました。 2011/08/06