ホームルール集My盤対局室

対局室 #6766

終局:下手玉が詰みました。上手の勝ちです。

本将棋(六枚落ち)
勝者@bsroii
歩兵
王将
金将
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
桂馬
角行
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
と金
金将
桂馬
歩兵
歩兵
銀将
銀将
銀将
香車
王将
銀将
竜王
香車
0: 初期局面
1: △5二金右
2: ▲7六歩
3: △3二金
4: ▲7八銀
5: △5四歩
6: ▲7七銀
7: △4二銀
8: ▲3六歩
9: △5三金
10: ▲4六歩
11: △6二玉
12: ▲3七桂
13: △6四歩
14: ▲4八飛
15: △8二銀
16: ▲7八金
17: △7二玉
18: ▲7九角
19: △7一銀
20: ▲5八金
21: △8二玉
22: ▲5六歩
23: △6二銀
24: ▲3八銀
25: △2二金
26: ▲9六歩
27: △6三金
28: ▲8六歩
29: △5三銀右
30: ▲9七桂
31: △5五歩
32: ▲4七銀
33: △5六歩
34: ▲6六銀
35: △5四銀
36: ▲5六銀
37: △5三銀
38: ▲4五銀
39: △6五銀
40: ▲7七金
41: △6六銀
42: ▲5四歩
43: △同銀
44: ▲同銀
45: △同金
46: ▲6六歩
47: △5六歩
48: ▲6八銀
49: △5五金
50: ▲6七金寄
51: △7八銀
52: ▲8八角
53: △6七銀成
54: ▲同金
55: △6五歩
56: ▲7八銀
57: △6六歩
58: ▲同金
59: △5七銀
60: ▲1八飛
61: △6六銀不成
62: ▲6七歩
63: △5七銀不成
64: ▲5五角
65: △5八金
66: ▲同飛
67: △同銀成
68: ▲同玉
69: △2八飛
70: ▲3八銀
71: △同飛成
72: ▲4八銀
73: △4七金
74: ▲6九玉
75: △4九龍
76: ▲5九銀左
77: △5七歩成
78: ▲8五桂
79: △6八銀
80: ▲詰み
書き込みにはログインが必要です。
@501hime: こちらこそ。モチベの上がらないわんこの手助けになれたならよかったわ。どうもありがとね 2016/02/21
@bsroii: はーい、ありがとうございました! また今度機会を作って、他のことでも一緒に遊びましょうっ 2016/02/21
@501hime: 私のうっかりには勝てんよ…フフフ(何 2016/02/21
@bsroii: 見慣れない環境ですし、私もうっかりが出ちゃいそうです。 2016/02/21
@501hime: と、まあそんな感じで楽しかったならよかったわ。私も将棋には将棋の新鮮な楽しみを感じられたしまた機会があったら相手になってくださいな。 2016/02/21
@501hime: そうそうしかも相手が置き駒を選ぶルールだからなんだかこんがらがっちゃってね。ついつい大丈夫と思ってやるとドボーンと行くわけよ 2016/02/21
@bsroii: 色や形ならともかく、高さまで気にしないといけない、と。 2016/02/21
@bsroii: うわぁ……難しそうです。 2016/02/21
@501hime: 最終局面まで行かないで必ずうっかりで負けちゃうんだもの() 2016/02/21
@501hime: クァルトっていうそうそうそのゲームなんてやったらほんと実感したけど 2016/02/21
@bsroii: クァルト? 2016/02/21
@501hime: Board game arenaのくぁると 2016/02/21
@501hime: 私も弱いなりにどうみても悪手みたいなのは無くしたいんだけどどうにも思考抜けしちゃうわあ。 2016/02/21
@501hime: わかるわかる。先に仕掛けると削り合いで仕掛けた側が手駒少なくなるもんね 2016/02/21
@501hime: なんか考えてる内にタイミング逃してたよね。椛が中央に乗り出してきたときのは一から端攻めするには遅攻過ぎるように思えてさ 2016/02/21
@bsroii: なかなか平手だと見ないですよね。桂香が意外に手ごわくって。 2016/02/21
@501hime: あんまり端っこから攻めるってそんなにしないじゃん?普通多分。 2016/02/21
@501hime: 数の利を活かして相手が準備をしない内にガツガツ行くのがいいんだろうなーとは思ったけど 2016/02/21
@bsroii: そうそう。基本的に6枚落ちは端が弱くなっちゃいますから 2016/02/21
@501hime: まあがっぷり行くならきっとそんな感じなんだろうね。左翼右翼使わないと香車が置物だし。 2016/02/21
@bsroii: 1三の強襲……辺りにあると思うんですよね。金しか守りに使えてないですから 2016/02/21
@bsroii: 4六の歩が動いて、3七の桂馬が2五に動いて 2016/02/21
@bsroii: んー、この場面での密かな狙いって、多分 2016/02/21
@501hime: あーでも後が続かないからやらなかったんだそうだ。 2016/02/21
@501hime: 5五歩とかだったらまた違ったのかしら。わかんないけど 2016/02/21
@501hime: がえーっと 2016/02/21
@501hime: なるほどね。私はちょっと気持ち日和ってたのか知らないけどなかなか攻め手に意識を変えられなかったわね 2016/02/21
@bsroii: そうそう、そこです。 2016/02/21
@501hime: 見れた。 2016/02/21
@501hime: それどうやって遡ってみれるの? 2016/02/21
@501hime: 楽しかったならよかったわ。次はもう少しましな手を打てるといいんだけど。 2016/02/21
@bsroii: ▲5六銀の辺り) 2016/02/21
@bsroii: いえいえ、ありがとうございました。銀が2枚攻めに繰り出してきたのを見て、ヒヤヒヤしてました! 2016/02/21
@501hime: 6枚落ちならさすがに負けないと思ったんだけどダメねー。参りました…(深々 2016/02/21
@501hime: あら…。まあああなっちゃ無理かあ。 2016/02/21
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/7675 2016/02/21
> 終局:後手が勝利しました。 2016/02/21
> @501hime / 本将棋(六枚落ち): 1500→1485 総合: 1500→1486 2016/02/21
> @bsroii / 本将棋(六枚落ち): 1516→1531 総合: 1536→1550 2016/02/21
@bsroii: 1手遅かったら負けてました…… 2016/02/21
@501hime: 仕方ないわ。わたしはほんとうっかり多い方だからね 2016/02/21
@bsroii: ですね、ちょっと勿体なかったような。 2016/02/21
@501hime: あ、王の脇の方が良かったのね。 2016/02/21
@bsroii: うーん……とっちゃいましょうか。 2016/02/21
@501hime: ん…? 2016/02/21
@bsroii: ……む? 2016/02/21
@501hime: 知らない…。 2016/02/21
@bsroii: 銀は攻め、金は守りが得意、とか聞きますよね 2016/02/21
@501hime: これだと置き駒でアレかな。銀じゃやっぱりまもりが薄いよね上手く組まないと 2016/02/21
@501hime: 歩が欲しい感じはすごくある。 2016/02/21
@501hime: 不敵な一手だなあ。全然わかんない先が。 2016/02/21
@bsroii: んー、こちらもそろそろ怖いですね。。 2016/02/21
@501hime: 後手後手だどうしよう。 2016/02/21
@bsroii: えぇ、敵の打ちたいところに打て。格言にピッタリ合う1手でしたよ 2016/02/21
@501hime: あ、ほんと? そういうのほんと自分じゃわかんないレベルだからなあ…もっとやれるかと思ったけど 2016/02/21
@bsroii: 鋭い手だなーとビックリしました 2016/02/21
@501hime: 置き駒を警戒して結局消去的っぽい手に 2016/02/21
@bsroii: これだけ暴れているのに実はまだ、私が1歩得してるだけですからね。 2016/02/21
@bsroii: 数で勝ってる時は、やりたいことを通そうとすると、案外うまくいくものですけども 2016/02/21
@501hime: 烏合の衆だと数の優位性あんまりないな。もっと頑張らないと 2016/02/21
@501hime: あーもう将棋はこれがなあ。 2016/02/21
@501hime: うーん2、3手先も見通せないや。 2016/02/21
@bsroii: ふふふ、今度はいただきます。 2016/02/21
@501hime: と。 2016/02/21
@501hime: 歩の前に 2016/02/21
@bsroii: いえいえ。81箇所すべてを見る、なんてなかなか難しいです。 2016/02/21
@501hime: 有り難う。骨が無くて申し訳ないわ 2016/02/21
@bsroii: 流石に勿体無いですからね 2016/02/21
> @501himeが待ったを受諾しました。 2016/02/21
@501hime: 先生優しいな。じゃお言葉に甘えさせてほしい…(めそり 2016/02/21
> @bsroiiが待ったを提案しました。 2016/02/21
@bsroii: 気づきました? 2016/02/21
@501hime: あ。 2016/02/21
@501hime: なるほどそれはたしかに。わんこの方が私の盤面見て考えられてそう() 2016/02/21
@bsroii: あー、わかります。 2016/02/21
@501hime: 無理に取られそうな駒を取ったりしない手もあると思えるようになった事なんだよね。 2016/02/21
@501hime: 将棋を子どもの頃以来に遊んだときにあの時とは違うなあ…って一番に思ったのは 2016/02/21
@bsroii: 飛車や角がもっと働くようになるんです。 2016/02/21
@bsroii: ほら、銀を取り合ってその歩が前に出ると 2016/02/21
@501hime: そういうもの?わかんないぞ。 2016/02/21
@bsroii: そんなに簡単に4六の歩は突かせませんよ? 2016/02/21
@501hime: 飛車角死んでるなあもったいない。 2016/02/21
@501hime: あ。安易な一手だったかも。歩を見てなかった(ぐぬぬ。 2016/02/21
@bsroii: 少しでも持ち駒を増やしていかないと、誤魔化せるものも誤魔化せなくなりますし。 2016/02/21
@501hime: なんか少しの駒で相手の陣地を削る感じがそんな印象あった 2016/02/21
@bsroii: えっ、そんなことないですよ? 2016/02/21
@501hime: これ椛からしたら詰将棋のようよね。 2016/02/21
@bsroii: まぁ……一応あちらも、山の社会に重要な方々ですから。私たちは縁の下。 2016/02/21
@501hime: ごめん。先の事とかろくに考えてないからちょっと時間を有した 2016/02/21
@501hime: 天狗といっても全然別種族のようよね。まあ上手くやってるもんだわあんたらも 2016/02/21
@bsroii: あっちは多才ですからねー。新聞記者としての腕を競ったり、他にもやることが多いみたいで。 2016/02/21
@501hime: 手筋とか定石とか頑張って覚えようとしたけどすぐに挫折したわ。 2016/02/21
@501hime: へー烏天狗の方はイメージのせいかこういうお堅い遊戯は縁遠そうな感じあるけどねぇ 2016/02/21
@bsroii: 天狗の嗜みとして、将棋の手筋とかはひと通り勉強させられるんです。たまに雑談にも出てきますから、一般教養として。 2016/02/21
@501hime: あ、差し支えない範囲でいいからねこういう話は。 2016/02/21
@501hime: ふむふむ。始めたきっかけとかよく遊んだ相手は? 2016/02/21
@bsroii: 最近は、年に数局程度ですけどね。たまに触ると楽しくって。 2016/02/21
@501hime: 将棋やってるのね。意外とみんなやれるんだ 2016/02/21
@501hime: じゃあ結構しょ 2016/02/21
@bsroii: んー、たまにありますね。定石とかはさっぱりですけど 2016/02/21
@501hime: 6枚落ちなんて結構あるの? 2016/02/21
@501hime: 攻め方とかこうも相手がスカスカだと悩ましいわね 2016/02/21
@bsroii: あっちでも言ったように、やられたい気分なので。遠慮無くズバズバどうぞー! 2016/02/21
@501hime: 6枚落ちなんて気を遣ってもらって悪いわね…お手柔らかにお願いするわ。 2016/02/21
@bsroii: それではよろしくお願いしますっ 2016/02/21
@bsroii: いえいえ、大丈夫ですよー。 2016/02/21
> @bsroiiが対局開始を受諾しました。 2016/02/21
@501hime: ごめん。なんかツイッター上じゃログインしても認識されないみたいで手間取っちゃった。 2016/02/21
> @501himeが対局開始を提案しました。 2016/02/21