ホームルール集My盤対局室

対局室 #7782

終局:後手玉が詰みました。先手の勝ちです。

本将棋(平手)
@sensu_watson
歩兵
金将
角行
香車
桂馬
香車
金将
銀将
飛車
王将
歩兵
銀将
と金
歩兵
成銀
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
桂馬
歩兵
歩兵
歩兵
銀将
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
王将
金将
香車
桂馬
竜王
桂馬
香車
勝者@__tatamo__
0: 初期局面
1: ▲7六歩
2: △3四歩
3: ▲2六歩
4: △4二飛
5: ▲4八銀
6: △6二玉
7: ▲6六歩
8: △7二銀
9: ▲7八金
10: △7一玉
11: ▲2五歩
12: △3三角
13: ▲6八銀
14: △8二玉
15: ▲6九玉
16: △9四歩
17: ▲9六歩
18: △3二銀
19: ▲5八金
20: △4四歩
21: ▲7七銀
22: △5二金左
23: ▲6七金右
24: △6四歩
25: ▲5六歩
26: △5四歩
27: ▲3六歩
28: △4五歩
29: ▲7九角
30: △4三銀
31: ▲3七銀
32: △4四銀
33: ▲6八角
34: △2二飛
35: ▲7九玉
36: △6三金
37: ▲8八玉
38: △7四歩
39: ▲1六歩
40: △1四歩
41: ▲2六銀
42: △7三桂
43: ▲3五歩
44: △同歩
45: ▲同銀
46: △同銀
47: ▲同角
48: △3二飛
49: ▲4三銀
50: △1二飛
51: ▲3四銀不成
52: △5一角
53: ▲2三銀成
54: △5二飛
55: ▲4四角
56: △3三歩
57: ▲3四歩
58: △6五歩
59: ▲同歩
60: △同桂
61: ▲8六銀
62: △8四角
63: ▲7五歩
64: △同歩
65: ▲6六歩
66: △7六銀
67: ▲同金
68: △同歩
69: ▲6五歩
70: △3九角成
71: ▲5八飛
72: △4九馬
73: ▲5七飛
74: △4八馬
75: ▲6七飛
76: △5八馬
77: ▲6四歩
78: △6七馬
79: ▲6三歩成
80: △7八馬
81: ▲同玉
82: △6三銀
83: ▲6四歩
84: △5八飛
85: ▲6八金
86: △5九飛成
87: ▲6三歩成
88: △4二飛
89: ▲7一角打
90: △同金
91: ▲同角成
92: △同玉
93: ▲7三銀
94: △8一玉
95: ▲7二銀打
96: △9二玉
97: ▲8二金
98: △9三玉
99: ▲8五桂
100: △詰み
書き込みにはログインが必要です。
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@sensu_watson: ありがとうございました。 2018/02/13
@sensu_watson: おつでした。 2018/02/13
@__tatamo__: ありがとうございます 2018/02/13
@__tatamo__: おつでした 2018/02/13
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/9242 2018/02/13
> 終局:先手が勝利しました。 2018/02/13
> @__tatamo__ / 本将棋(平手): 1485→1501 総合: 1521→1536 2018/02/13
> @sensu_watson / 本将棋(平手): 1500→1484 総合: 1500→1485 2018/02/13
@sensu_watson: 後一手指して詰めろ。その瞬間にそちらの玉が詰まなければ勝ちです。 2018/02/13
@__tatamo__: 二段目が突破できそうにない 2018/02/13
@sensu_watson: 多分合ってます。正直こういう最終盤は私でも正解が分かりません。 2018/02/13
@__tatamo__: うーん 2018/02/13
@sensu_watson: 読むのに関してはさすがに慣れですねwwこればっかりは鍛えないと無理です。 2018/02/13
@__tatamo__: やってみて考えよう 2018/02/13
@__tatamo__: うーん読むの難しい 2018/02/13
@sensu_watson: ちと危なかったかもしれません。 2018/02/13
@sensu_watson: 今回、手拍子で飛車を寄ってしまいましたが 2018/02/13
@sensu_watson: 自玉が危険ならば守りの手を、相手玉の方が危険ならば攻めの手を考えます 2018/02/13
@sensu_watson: で、自分の玉と相手の玉のどちらが詰みに近いかを計算し 2018/02/13
@sensu_watson: その回数が自玉が攻められても許容できるパスの回数です。 2018/02/13
@sensu_watson: それでも無理なら二回パスしたら即詰みがあるかを考える。 2018/02/13
@sensu_watson: 次に、相手が一回パスしたら即詰みがあるかを考えます。 2018/02/13
@sensu_watson: まず相手玉に即詰みがあるかを考えます。 2018/02/13
@sensu_watson: 終盤のコツですが 2018/02/13
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@sensu_watson: 守り駒が殆ど無いのに攻めの拠点が2つ出来てしまうので 2018/02/13
@sensu_watson: 57金打つと 2018/02/13
@sensu_watson: んー、危なそうです 2018/02/13
@__tatamo__: 67玉でよかったのでは 2018/02/13
@sensu_watson: 一旦打ち下ろすか 2018/02/13
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@__tatamo__: あー 63金 2018/02/13
@sensu_watson: 逃げたら63に銀を更に叩き込んで圧殺です。 2018/02/13
@sensu_watson: 同銀には6三金で飛銀両取り 2018/02/13
@sensu_watson: 6四歩です 2018/02/13
@__tatamo__: ほう 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを拒否しました。 2018/02/13
@sensu_watson: ん、この局面そちらに良い手がありますよ 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
@sensu_watson: おっ、これめんどくさいぞww 2018/02/13
@sensu_watson: ミス。同角で何ともなかったww 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを提案しました。 2018/02/13
@sensu_watson: こんな感じの戦いになりますね。ここから先は別の将棋です。 2018/02/13
@sensu_watson: 結局優勢なのには間違いないでしょう 2018/02/13
@sensu_watson: ただ、玉頭戦ならば矢倉の真価が発揮されるので 2018/02/13
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@sensu_watson: 振り飛車としては突破されている間に玉頭戦に持ち込みたいという感じになりますかね。 2018/02/13
@sensu_watson: 34歩でほぼノーリスクで攻めが続きます。 2018/02/13
@sensu_watson: 多分こうやって誤魔化すんでしょうけど 2018/02/13
@__tatamo__: ふむふむ 2018/02/13
@sensu_watson: もうこれは居飛車優勢ですね。 2018/02/13
@sensu_watson: 飛車は3筋に振り直せば成り込めるので 2018/02/13
@sensu_watson: ぶっちゃけこれだけ抑え込んでしまえば 2018/02/13
@__tatamo__: おー ほんとうだ 2018/02/13
@__tatamo__: a- 2018/02/13
@__tatamo__: 飛車先の味方が邪魔だなあ 2018/02/13
@sensu_watson: 44角で次の角成が受からない…… 2018/02/13
@sensu_watson: というか思ったより振り飛車良くなさそうですねこれ。 2018/02/13
@sensu_watson: 良いと思います。 2018/02/13
@__tatamo__: それならこうですかね 2018/02/13
@sensu_watson: そういうことです 2018/02/13
@__tatamo__: となると24角同角を避けたいのはこちら側と 2018/02/13
@sensu_watson: 矢倉は上からの攻めには強いですが、横からに弱いので高美濃に劣ります。 2018/02/13
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@sensu_watson: 逆に勝っている時は大駒交換攻め合い上等です。 2018/02/13
@__tatamo__: 普通に歩を上げても相手の成りは止められそう 2018/02/13
@sensu_watson: 大前提で考えておくべきなのは、囲いの差で負けている時は抑え込むしかない 2018/02/13
@sensu_watson: といった方針ですね。 2018/02/13
@sensu_watson: その間に振り飛車側に飛車先を突破されなければ何とかなります。 2018/02/13
@sensu_watson: 飛車を攻めながら角を攻めて、真の狙いは飛車先突破。 2018/02/13
@sensu_watson: ただ、これでも似たような要領で良いと思います。 2018/02/13
@sensu_watson: 他に考えられるのはこれですね 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを提案しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを提案しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを提案しました。 2018/02/13
@sensu_watson: どうにか一方的に突破できるかなと 2018/02/13
@__tatamo__: これって普通後手側は31飛に退くんですか 2018/02/13
@sensu_watson: 後は飛車先の交換に成銀の補助があるので 2018/02/13
@__tatamo__: なるほど 2018/02/13
@__tatamo__: 4三銀ってそんなに強そうに見えなかったんですが効くんでしょうか 2018/02/13
@sensu_watson: 一方的に飛車が成り込める形を作るぐらいでしょうか。 2018/02/13
@sensu_watson: 4三銀3一飛車3ニ歩3四銀成とした後、飛車先を突いて 2018/02/13
@sensu_watson: 一例としては 2018/02/13
@sensu_watson: もしここから居飛車が勝つとすると飛車と角を押さえつけるしかありません。 2018/02/13
@__tatamo__: そうですね 2018/02/13
@sensu_watson: 前提として、既に振り飛車良しの局面だと思います。 2018/02/13
@sensu_watson: 何となくかww 2018/02/13
@__tatamo__: このあたりの指し方をどうすればいいのか何人かに聞いたら全員になんとなくだと答えられてしまったので練習のしかたもわからなかった 2018/02/13
@__tatamo__: どうもです 2018/02/13
@__tatamo__: たぶん 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
@sensu_watson: あ、こうしないと戻らないのかww 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
@sensu_watson: ん、これ何ぞ? 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
> @sensu_watsonが待ったを受諾しました。 2018/02/13
@sensu_watson: 銀が居ますww 2018/02/13
@__tatamo__: gin ita 2018/02/13
> @__tatamo__が待ったを提案しました。 2018/02/13
@__tatamo__: 98-98銀-同桂-88金で終わりませんかね 2018/02/13
@sensu_watson: okです 2018/02/13
@sensu_watson: 一応9八に逃げれば逃れてはいますが、まあどうにもなりませんね。 2018/02/13
@__tatamo__: まで戻してもらっていいですか? 2018/02/13
@__tatamo__: 詰みですね 2018/02/13
@sensu_watson: 宜しくお願い致します。 2018/02/13
@__tatamo__: よろしくおねがいします 2018/02/13
> @sensu_watsonが対局開始を受諾しました。 2018/02/13
> @__tatamo__が対局開始を提案しました。 2018/02/13
> 先後交代 / 先手: @__tatamo__ / 後手: @sensu_watson 2018/02/13
> 先後交代 / 先手: @sensu_watson / 後手: @__tatamo__ 2018/02/13
> 振り駒を OFF にしました。 2018/02/13
> 振り駒を ON にしました。 2018/02/13
@sensu_watson: お、edgeなら行けた 2018/02/13
@__tatamo__: エラー内容保存してバグ報告でも出しますかね 2018/02/13
@sensu_watson: ブラウザ変えてみる 2018/02/13
@__tatamo__: まじか 2018/02/13
@sensu_watson: いや、変わらないな…… 2018/02/13
@__tatamo__: 一度トップに行ってそこからこの部屋に入室してみたらどうでしょう 2018/02/13
@__tatamo__: ふむ 2018/02/13
@sensu_watson: マイ盤は見れる 2018/02/13
@sensu_watson: さすがになってるはずだけど…… 2018/02/13
@__tatamo__: 他の対局室とかマイ盤とかはどうですか 2018/02/13
@__tatamo__: JavaScript有効にしてますかね 2018/02/13
@sensu_watson: chromeじゃダメ? 2018/02/13
@sensu_watson: そもそも盤が表示されていない…… 2018/02/13
@__tatamo__: 盤の左右とかにないですかね 2018/02/13
> 先後交代 / 先手: @ / 後手: @__tatamo__ 2018/02/13
> 先後交代 / 先手: @ / 後手: @__tatamo__ 2018/02/13
> 振り駒を OFF にしました。 2018/02/13
@sensu_watson: 着席ってどこだ? 2018/02/13
@__tatamo__: この画面から着席できます? 2018/02/13
> 振り駒を ON にしました。 2018/02/13
@sensu_watson: hi 2018/02/13
@__tatamo__: domo 2018/02/13