ホームルール集My盤対局室

@itumonのLIVE配信盤

あなたは視聴者です

本将棋(平手)
@itumon
香車
桂馬
銀将
金将
王将
金将
銀将
桂馬
香車
飛車
角行
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
角行
飛車
香車
桂馬
銀将
金将
王将
金将
銀将
桂馬
香車
0: 初期局面
書き込みにはログインが必要です。
@itumon: 失礼します 2012/06/28
@eli_iz_my_hero: おやすみなさい! 2012/06/28
@itumon: ではおやすみなさい^^ 2012/06/28
@itumon: ありがとうございます^^ 2012/06/28
@itumon: ネットで棋譜並べは難しいです^^ 2012/06/28
@eli_iz_my_hero: お疲れ様でした。 2012/06/28
@itumon: というわけで5分間ですが、こんな事にお付き合い頂いてありがとうございました^^ 2012/06/28
@itumon: こうなるなら元の形に戻ります。 2012/06/28
@itumon: どうでもいいですね^^ 2012/06/28
@itumon: 最近ここでは△5二金が多いです。どっちもあるのですがこだわりだすときりが無いです^^ 2012/06/28
@itumon: なので△5二金の方が無難ではないか、というわけで 2012/06/28
@itumon: そこで後手は急戦に出るのですが、しかし急戦矢倉も後手がやはり薄いので難しい。 2012/06/28
@itumon: 無駄になってしまいます 2012/06/28
@itumon: ▲7七銀以下、普通に組み合うのは、△7四歩が飛車のラインを開けただけで 2012/06/28
@itumon: それには▲7七銀とされてどうか。と言う意味です。 2012/06/28
@itumon: 以前は△7四歩が多かったのですが 2012/06/28
@itumon: 最近では△5二金の方が無難じゃないかという意見が多いです。 2012/06/28
@itumon: このが難しいのですが、 2012/06/28
@itumon: 流石にこのように上手くいく事はないのですが、この形は藤井システムの基本定跡ですね 2012/05/28
@itumon: 等がシステマチックに構築されているのが藤井システムです。 2012/05/28
@itumon: そして戦場(この場合は7~9筋)から玉を遠ざける居玉 2012/05/28
@itumon: このように先手の穴熊に対し、無駄な手が無く攻める準備をする。 2012/05/28
@itumon: 】△7六歩。これが狙いの一手で穴熊崩壊。以下▲8八銀にも△7七歩成~△6五桂で攻めは続きます 2012/05/28
@itumon: 】強手!しかしこれが藤井システムの狙いです。この時に△8二玉より△5一玉の方が安全です 2012/05/28
@itumon: 】△4六歩。軽く突き捨てておくことで後の飛車を楽にしておきます。 2012/05/28
@itumon: 【】 2012/05/28
@itumon: 】開戦 2012/05/28
@itumon: 】▲9八香。穴熊一直線、危険な手です。 2012/05/28
@itumon: 】▲5七銀を見て△3二銀と上がる。▲7七角~▲6八角に△22飛を用意している意味です 2012/05/28
@itumon: 】最近のこの形は△9四歩型で戦うので△6四歩が普通 2012/05/28
@itumon: そろそろ閉じますね^^ありがとうございました 2012/03/27
@itumon: もう少し解説を付ければ良かったのですが、気が利かず申し訳ありません 2012/03/26
@itumon: 「棋は対話なり」ですね 2012/03/26
@itumon: 】の△5三銀は受けの構え。それを見て▲1六歩は攻めの形をじっくり作ろうとする手 2012/03/26
@itumon: 受けの強い棋士、例えば井上九段等が良く使われています 2012/03/26
@itumon: 】▲6八角で森下システム。最近は▲3七銀の方が多いですが 2012/03/26
@itumon: しかし定跡は手筋の宝庫ですので、何かに役立つこと間違さそうです 2012/03/26
@itumon: 今では後手がこの構えを取ることは少なく、この変化になる事は少ないのですが 2012/03/26
@itumon: の▲6四同歩ではなく▲5七銀右と活用する手が主流になりました 2012/03/26
@itumon: 20年近く前に盛んに研究された形で、この変化はどうも右銀の立ち遅れが気になり 2012/03/26
@itumon: 】それでも重く迫ります 2012/03/26
@itumon: 】▲3九飛は△2七銀と△4九銀の両方を消した手ですが…… 2012/03/26
@itumon: 】これが好手 2012/03/26
@itumon: 】後の展開を見れば▲5七銀右の方が良いと思います。 2012/03/26
@itumon: 】△5五角は▲5七銀右~▲6六銀と厚く構えられ不味い。これが▲6五歩からの狙いです 2012/03/26
@itumon: 】取る手は△同角で△5四銀型を目指されて不味い 2012/03/26
@itumon: 】このタイミングで5筋を突くのがポイント。△1四歩▲4六歩の交換は後手が少し損だと思います 2012/03/26
@itumon: 】▲1六歩と比較が難しい所ですが、桂を支える▲2六歩の方が良い 2012/03/26