ホームルール集My盤対局室

対局室 #4432

終局:下手が投了しました。

本将棋(二枚落ち)
@taku1531
歩兵
金将
銀将
桂馬
香車
竜王
桂馬
王将
銀将
金将
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
歩兵
金将
角行
歩兵
歩兵
と金
桂馬
歩兵
歩兵
王将
成桂
香車
香車
銀将
香車
歩兵
0: 初期局面
1: △6二銀
2: ▲7六歩
3: △5四歩
4: ▲4六歩
5: △5三銀
6: ▲4五歩
7: △3二金
8: ▲4八銀
9: △6二玉
10: ▲4七銀
11: △5二金
12: ▲3六歩
13: △6四歩
14: ▲3五歩
15: △2二銀
16: ▲3八飛
17: △7四歩
18: ▲5八金右
19: △6三金
20: ▲3四歩
21: △同歩
22: ▲同飛
23: △3三歩
24: ▲3六飛
25: △7三桂
26: ▲7八金
27: △6五歩
28: ▲6八銀
29: △6四金
30: ▲6九玉
31: △6三玉
32: ▲3七桂
33: △8四歩
34: ▲4六銀
35: △7五歩
36: ▲同歩
37: △同金
38: ▲3五銀
39: △8五歩
40: ▲7六歩
41: △7四金
42: ▲4四歩
43: △同歩
44: ▲同銀
45: △同銀
46: ▲同角
47: △5三銀
48: ▲2六角
49: △4四歩
50: ▲7五銀
51: △4二金
52: ▲7四銀
53: △同玉
54: ▲6六歩
55: △4三金
56: ▲7五金
57: △6三玉
58: ▲6五歩
59: △3四歩
60: ▲6六飛
61: △5五銀
62: ▲6四歩
63: △同銀上
64: ▲同金
65: △同銀
66: ▲7五歩
67: △6五歩
68: ▲7六飛
69: △6六金
70: ▲9六飛
71: △7七歩
72: ▲同桂
73: △7五銀
74: ▲8二銀
75: △7六歩
76: ▲6五桂
77: △同桂
78: ▲9一銀不成
79: △7七歩成
80: ▲9三飛成
81: △5二玉
82: ▲8二龍
83: △6二桂
84: ▲7九歩
85: △7八と
86: ▲同歩
87: △7六銀
88: ▲6七歩
89: △同銀成
90: ▲同銀
91: △同金
92: ▲同金
93: △6六歩
94: ▲7六金
95: △5七桂成
96: ▲5九金
97: △6七歩成
98: ▲7九玉
99: △6八銀
100: ▲同金
101: △同成桂
102: ▲8八玉
103: △7八成桂
104: ▲投了
書き込みにはログインが必要です。
@jimiya: ま、俺は2冊とも未読なんだがな 2014/02/17
@taku1531: たぶんそこなんだろうなあと思ったけど 下のほうが気になった 2014/02/17
@jimiya: そこじゃねーよ、前半の方だよ ケーススタディ云々のとこな 2014/02/17
@taku1531: いいたいことはわかる 2014/02/17
@taku1531: >森に恋愛語られたくねーよ、と思う方はかなり多い 2014/02/17
@jimiya: http://d.hatena.ne.jp/rindoh-r/20040907/p1 2014/02/17
@jimiya: 中々有能な脳だな 2014/02/17
@taku1531: あんまりに安直すぎて駄作認定して記憶の底に埋めたんじゃないの 2014/02/17
@taku1531: えー 駄作良作問わなかったら あるだろー 2014/02/17
@jimiya: あ、けど、あからさまに怪しい記述とかはもう少しオブラートに包めよみたいなのは思うかも 2014/02/17
@jimiya: 俺があんまり読めた試しねーからか、あんまりわからんなー 2014/02/17
@taku1531: (犯人誰だかまでは絞るてなかったけど)トリックはわかったわー よめたわー みたいな 2014/02/17
@taku1531: しかし実際の所85%読めたら100%読めたみたいなツラしない? 俺はする 2014/02/17
@jimiya: ちょっと偏見感じるぞーw 2014/02/17
@taku1531: ミステリ読みはそのへんを勲章としてジャラジャラ並べて歩きたがるものだから 2014/02/17
@taku1531: しかしでも10割読める作品が少しはないとだめだなー 2014/02/17
@jimiya: あぁ、うん、作中の探偵みたいに、論理的に推理はできないけど、大体雰囲気から言って、あれがキーポイントでこんな感じでしょ? くらいでもよろしい 2014/02/17
@jimiya: 9割まで読みきって、1割どんでんもいいけど 10割読まれる危険があるので、6割くらいを目指すのがよろしい 2014/02/17
@taku1531: うむ 6割ぐらいだな 黄金比は 2014/02/17
@jimiya: いいミステリってのはね、6割くらいまで推理させてくれるんですよ ここで推理してやった成分を補給させ どんでん返しを持ってくる 2014/02/17
@jimiya: ネットでのレビュなのか、何か解説なのか忘れたが 2014/02/17
@taku1531: みたいなの 2014/02/17
@taku1531: これはいかにも伏線だぜ!さあ怪しめ!もっともわからんだろうがな! 2014/02/17
@taku1531: 俺は目立ってるほうが好きだなあ 2014/02/17
@jimiya: 伏線の好みは一見しては目立たない、だが知って読むとその技巧に驚かされるってこれは叙述の話な気がしてきた 2014/02/17
@jimiya: ツイッターが教えてくれた 2014/02/17
@jimiya: 本ミス大賞の候補作なんで 2014/02/17
@taku1531: ググったけど 面白そうだ 2014/02/17
@taku1531: 教場? 2014/02/17
@jimiya: 教場って海賊すすめてくれてたっけ? 2014/02/17
@taku1531: やっべー 2014/02/17
@jimiya: やっべー もう11時か 2014/02/17
@taku1531: 適当言った 2014/02/17
@taku1531: まあ 藤井システムは薔薇の鞭みたいなもんだからな 2014/02/17
@jimiya: 鋼線とかね、センクウか 2014/02/17
@taku1531: 薔薇使いそうなオーラあるね 2014/02/17
@jimiya: これ、けっこう華麗な技を持つ四天王の人だー 2014/02/17
@taku1531: 俺その頃将棋ファンでなかったので あんましらんけど 2014/02/17
@taku1531: 昔はヒール役ぽかったらしいよ 2014/02/17
@taku1531: 若かりし頃に羽生先生にこんなこといってたり 2014/02/17
@taku1531: http://epcan.us/s/2014-02160824361/ep1273989.jpg 2014/02/17
@jimiya: 口調は優しいけど、けっこう力強い印象 がじがじだしな 2014/02/17
@taku1531: これも好き 2014/02/17
@taku1531: (先手四間飛車で千日手にするしかないような、ある局面に対して)「すみませんが次までの宿題にします、といって千日手にします。そのあと後手番でねじ伏せるだけのことですから。」 2014/02/17
@taku1531: 人類で四間飛車に一番詳しいくせに いいおる 2014/02/17
@taku1531: 「本当は振り飛車向いてないんです。でも努力を積み重ねてここまで来たんです。だから皆さんも向いてるか向いてないかなんて気にしないで、好きだったら振り飛車やってみて下さい。僕だって本当は向いてないんですから(笑) 2014/02/17
@jimiya: 結構詩人だよな 2014/02/17
@taku1531: 藤井語録でもみているがいい 2014/02/17
@taku1531: 藤井猛公認ファンサイト 鰻屋本舗はチェックだ! 2014/02/17
@jimiya: かっけーな、あいかわらず 2014/02/17
@taku1531: 矢倉の新戦法を開発して ふたたび四間飛車に戻るというかっこいいさり方をしたのだ 2014/02/17
@taku1531: 藤井先生も矢倉を指したりしたんだぜ 地味だって 2014/02/17
@jimiya: 何、それフラグ? マアムが武闘家になる的な 2014/02/17
@taku1531: 攻めの形は難しいかな どうだろ 2014/02/17
@taku1531: 囲いは地味が今後居飛車党になる時に使うかもしれないので覚えておくといいかもしれない 2014/02/17
@jimiya: を覚えろっつわれても覚えられないなぁ 2014/02/17
@taku1531: きんどるおじさんめー 2014/02/17
@jimiya: キンドルで読んでやるぜ! 2014/02/17
@jimiya: チャットに書いたが、3/1はかなり怪しげなんだ 2014/02/17
@taku1531: 全員読んでかつ暇そうなら、でいくつもりだが めやすは2週間後ぐらいで 2014/02/17
@taku1531: 俺まだ手元にないからなあ 2014/02/17
@jimiya: nj読書会は、いつする予定なんだ 2014/02/17
@jimiya: あ、話題かえるが 2014/02/17
@jimiya: 見せるなら更に奥の手をー 2014/02/17
@taku1531: 切り札は先に見せるな だぜ 2014/02/17
@jimiya: あまり具体的に役に立ったことはないし、実際そっちに角いくと よく絡め取られるんだけどな 2014/02/17
@taku1531: その上硬くなる ちょうおとくだぜ 2014/02/17
@jimiya: 9六歩は好きだ、角の自由度が+20%みたいで 2014/02/17
@taku1531: あとはあれかな9六歩つくと広くなるのでお得ですよ ぐらい 2014/02/17
@taku1531: そうそう 2014/02/17
@jimiya: よーは、くくく、すでにお前には各交換という選択肢はないのだーって34にプレッシャーをかけてくんだな 2014/02/17
@taku1531: 囲いはカニ囲いとかいうやつ、攻めは飛車浮いて3筋4筋歩突切り 2014/02/17
@taku1531: の形だけ覚えとけばいいよ 2014/02/17
@jimiya: しかし最初の流れ全然記憶にねーな 2014/02/17
@jimiya: かおすだな 2014/02/17
@taku1531: 詰めろ逃れの詰めろ逃れの詰めろ逃れの詰めろぐらいまではまれによくでる 2014/02/17
@taku1531: 業界用語で 詰めろ逃れの詰めろというのだ 2014/02/17
@jimiya: え、この角そっちにも聞いてんの みたいな 2014/02/17
@jimiya: あぁ、攻防一体の手みたいなのはかっこいいよね 2014/02/17
@taku1531: その前に殺すのを防ぎつつこっちの殺す助けになる手とかびゅんびゅん飛ぶプロはすごい 2014/02/17
@jimiya: もうやってらんねー、どうせ死ぬなら殺しにかかってから死ぬ、その前に殺す みたいな 2014/02/17
@taku1531: うむ みんなだいすきな部分だ 2014/02/17
@jimiya: 個人的には将棋の面白い部分だ 2014/02/17
@taku1531: ここで詰めろかかりそうな手は、っていわれて考えると3二銀はたぶん浮かぶので 2014/02/17
@taku1531: 詰むかよくわかんないけど、勝つとしたら詰ますしかないので攻めるぜ の開き直りは大事だぜ 2014/02/17
@taku1531: たぶん地味勝ちだ 2014/02/17
@taku1531: 7三龍でいいのか 2014/02/17
@taku1531: 4二金かわすとどうなるのか わからんくなってきた 2014/02/17
@taku1531: 4三銀成同玉4二金同玉6二龍で詰みそう 2014/02/17
@jimiya: 俺は4三銀? 2014/02/17
@taku1531: 3二銀で仕方なく6七歩成だけど 2014/02/17
@taku1531: 詰めろかわからんけど 詰めろっぽい たぶん きっと 2014/02/17
@taku1531: で詰めろっぽい形をねらうなら 3二銀か金かなあ 2014/02/17
@jimiya: 竜王突破に犠牲が多すぎた 2014/02/17
@taku1531: 俺の方も受けきかない、地味が時間さえ貰えば詰む形なので 2014/02/17
@taku1531: 8八玉には7七歩のつもりだったがここで9六歩とかやられると絶望する 2014/02/17
@jimiya: あぁ、あるな、王手をかけ続けてれば死なない状態 2014/02/17
@taku1531: この銀とらずに逃げたほうがめんどくさかったかな 2014/02/17
@taku1531: かなー 2014/02/17
@taku1531: 受かんないけど、2手の猶予は絶対あるので 2014/02/17
@taku1531: 基本的にはここで俺に詰めろかけまくりにいきたい 2014/02/17
@taku1531: これもう受かんない形なので 2014/02/17
@taku1531: だなー 2014/02/17
@jimiya: ありがとうございました 2014/02/17
@taku1531: いかんぞ守ればいいってもんじゃないぜ 2014/02/17
@taku1531: ありがとうございました 2014/02/17
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/3905 2014/02/17
> 終局:後手が勝利しました。 2014/02/17
> @jimiya / 本将棋(二枚落ち): 1484→1470 総合: 1351→1346 2014/02/17
> @taku1531 / 本将棋(二枚落ち): 1516→1530 総合: 1612→1617 2014/02/17
@jimiya: レンタル武将だったのがばれた 2014/02/17
@taku1531: 蟹将軍どこいったんだよ 2014/02/17
@taku1531: 地味配下の猛将竜王をかわすのがきつい 2014/02/17
@jimiya: 我軍最強の蟹将軍を抜けるかな 2014/02/17
@taku1531: だいぶ地味陣がみえてきた 2014/02/17
@taku1531: ごりごり 2014/02/17
@taku1531: なにもかもが厳しい 2014/02/17
@jimiya: ハムに勝てない頃の地味ならあるいは 2014/02/17
@taku1531: 地味め あっさりとられてくれればいいものを 2014/02/17
@jimiya: 裸玉 2014/02/17
@taku1531: やることねーぞこれw 2014/02/17
@taku1531: 地味陣遠すぎる 2014/02/17
@taku1531: こっちのせりふだ 2014/02/17
@taku1531: うむ 2014/02/17
@jimiya: どっから手をつけたもんか 2014/02/17
@jimiya: あ、俺の手番か 2014/02/17
@taku1531: しかし厳しすぎんだろこれー 2014/02/17
@jimiya: っけ、あんな頭でっかちの若造に何ができるんだよ みたいなやつだ 2014/02/17
@taku1531: サバドスティーン国を救えるのは地味殿しかいないのです 2014/02/17
@jimiya: ベテランとかいうこときいてくれねーんだよ 2014/02/17
@jimiya: 何か知らない軍勢の指揮を急にとれって言われたような感じだぜ 2014/02/17
@taku1531: あ、定跡はこうなってるらしいです 2014/02/17
@jimiya: 2014/02/17
@taku1531: こうするものなのか 2014/02/17
> @jimiyaが待ったを受諾しました。 2014/02/17
> @taku1531が待ったを提案しました。 2014/02/17
@taku1531: あ、定跡タイムおわりにする? 2014/02/17
@taku1531: この7五銀はいかにも痛そうであろう 2014/02/17
@jimiya: じゃ、海賊はこれから圧倒的劣勢からの挽回を頑張ってくれ 2014/02/17
@taku1531: あとは7五銀とか放り込めばもうだいたい押しきれる 2014/02/17
@taku1531: さりげに両取りポイントを桂馬がカバーしてるのだ 2014/02/17
@jimiya: ここにいる角は珍しい 2014/02/17
@taku1531: 俺の陣形に刺さるぜ!いてえ! 2014/02/17
@taku1531: 2六角とひきます 2014/02/17
@taku1531: で、ここで 2014/02/17
@taku1531: かっこいいじゃないか 2014/02/17
@taku1531: ただいま 2014/02/17
@jimiya: 互いに研究を尽くし最善っぽいのを重ねると自然とそうなってくるのかねぇ 2014/02/17
@taku1531: ちょっとといれ 2014/02/17
@jimiya: ここまでの場面は前例があるとか言ってるけど、本当にあるのな 2014/02/17
@taku1531: うん 2014/02/17
@jimiya: 将棋の動画とか日曜の見てるとさ 2014/02/17
@jimiya: にゃるほど 2014/02/17
@taku1531: 追い返してから4四歩 2014/02/17
@taku1531: 勉強になるなー 2014/02/17
@taku1531: 7六歩打って追い返すといいらしいです 2014/02/17
@taku1531: ここは飛車が横に通ってるので 2014/02/17
@taku1531: あ、それでもいいんだけどというか俺いっつもそうしてたんだけど 2014/02/17
> @jimiyaが待ったを受諾しました。 2014/02/17
> @taku1531が待ったを提案しました。 2014/02/17
@taku1531: 満を持して3五銀だぜ 2014/02/17
@taku1531: 明らかにとれねーよこれ、以外はとったほうがいいかな 2014/02/17
@taku1531: だいたいとったほうが安定する 2014/02/17
@taku1531: 素直に同歩で 2014/02/17
@jimiya: この歩無視していいのかどうかわかんねーな 2014/02/17
@taku1531: まあこっちも玉頭で暴れだします 2014/02/17
@taku1531: 4六銀とあがってって まあいつもの狙いは銀交換だぜ 2014/02/17
@taku1531: とりあえず定跡通りいきますか 2014/02/17
@taku1531: 3筋と4筋のふと突っ切ってるからだぜということらしい 2014/02/17
@taku1531: ここまで組めばあと適当かなー 2014/02/17
@jimiya: 二歩つっきりってのはなんだ 2014/02/17
@taku1531: 俺なんかは囲ってから3筋の歩切ってるわ 2014/02/17
@taku1531: 歩3筋4筋のばしてーの 飛車3筋に回ってーの 歩切ってーの 囲ってーの っすね 2014/02/17
@jimiya: こういうの研究してる人が今もいるんだろうな 2014/02/17
@taku1531: 順番前後しても だいたい地味陣はこうなる 2014/02/17
@taku1531: これが基本形ですね 2歩突っ切りの 2014/02/17
@taku1531: で、3七桂 2014/02/17
@taku1531: まあ指導なら忘れてても死なない 2014/02/17
@jimiya: 金の鋏なわけな 2014/02/17
@taku1531: 5八金は上手が極めてるとなんか咎める筋があるっぽいが 2014/02/17
@taku1531: このへん 前後しても死なないまったく 2014/02/17
@taku1531: 7八金~6八銀~6九玉で 2014/02/17
@taku1531: 囲い 2014/02/17
@taku1531: じゃ、過去いますか 2014/02/17
@jimiya: どらぁ 2014/02/17
@taku1531: 桂馬使いやすくする感じすね 2014/02/17
@taku1531: 3四歩から歩交換して、飛車を”3六”に引きます 2014/02/17
@jimiya: ふむ 2014/02/17
@taku1531: とりあえず5八金で上に備えたので、ひとまずジャブいれることにします 2014/02/17
@taku1531: ごめんね話前後して 2014/02/17
@taku1531: あ、ここで仕掛けるほうがわかりやすいのか 2014/02/17
@taku1531: とりあえず5八金右な 2014/02/17
@jimiya: 俺から見て右?左? 2014/02/17
@taku1531: 矢倉の手前 カニ囲いというものをおしえてしんぜよう 2014/02/17
@jimiya: 俺田舎もんだから、美濃囲いしか知らねぇべ 2014/02/17
@taku1531: 順番は適当でいいんだけど、とりあえず5八金で 2014/02/17
@taku1531: とりあえず囲うことにしましょう 2014/02/17
@taku1531: で、まあ概ね攻めの形ができたので 2014/02/17
@taku1531: さっきいったように 3三が狙いっすね 2014/02/17
@taku1531: で、3八飛と回る 2014/02/17
@taku1531: 次は3筋伸ばしっててみて 2014/02/17
@taku1531: とりあえず手元の本に従う 2014/02/17
@taku1531: 順番実際のとこ、むっちゃざっくりでいいんだけど 2014/02/17
@taku1531: あ、4七でいいみたいだわ 2014/02/17
@taku1531: 4六まであがっちゃって 2014/02/17
@taku1531: うん 2014/02/17
@jimiya: 銀あがってくの? 2014/02/17
@taku1531: 逆側で構えることになるけど 形は石田流っぽくなる 2014/02/17
@taku1531: 居飛車になるね 2014/02/17
@jimiya: 四間飛車と両立は難しそうだな 2014/02/17
@taku1531: という狙い 2014/02/17
@taku1531: これが3三だけになるので あとはここ突破すれば角道通る飛車先通る俺しぬ 2014/02/17
@taku1531: 角道俺さっき、4四と3三で二重に止めてたじゃん? 2014/02/17
@taku1531: いや、わかりやすいよ 2014/02/17
@jimiya: この微細なのが結構きいてくるって、まだまだ理解できないなぁ 2014/02/17
@taku1531: 4八銀っすね 2014/02/17
@taku1531: で、次は銀で4五歩守りに行く 2014/02/17
@taku1531: 4四歩つかせない、ってだけの意味なんだけどこれがきちく 2014/02/17
@jimiya: 三四のどっち上げんの? 2014/02/17
@taku1531: で4六歩4五歩とのばす 2014/02/17
@taku1531: うーんと、五段目まで伸びた歩の拠点、でいいかな 2014/02/17
@taku1531: まず普通に角道あけんじゃん 2014/02/17
@jimiya: くらいってのがそもそもわからんのだけど 2014/02/17
> @jimiyaが対局開始を受諾しました。 2014/02/17
@jimiya: おけおけ 2014/02/17
> @taku1531が対局開始を提案しました。 2014/02/17
> @jimiyaが対局開始の提案を取り消しました。 2014/02/17
> @jimiyaが対局開始を提案しました。 2014/02/17
@taku1531: ちょっちやってみっか 2014/02/17
> 盤面を 本将棋(二枚落ち) に初期化しました。 2014/02/17
@taku1531: これが本当に鬼畜で 2014/02/17
@taku1531: お前角ないよね、じゃあ3筋と4筋の位取るわwww って鬼畜なのがある 2014/02/17
@jimiya: 一番メジャーなの頼む、四間飛車くらい 2014/02/17
@jimiya: だろうな 2014/02/17
@taku1531: 2枚落ちは一番やられてる駒落ちなので 殺し方も洗練されてるのだ 2014/02/17
@jimiya: この前の4枚落ちよりは近く感じた 2014/02/17
@taku1531: じゃあ俺殺しやすい定跡いるか 2014/02/17
@taku1531: だいぶ近づいてきてんじゃん 2014/02/17
@taku1531: あっはい 2014/02/17
@taku1531: で地味の勝ち筋どのへんかなあ 2014/02/17
@jimiya: もう忘れてるかもしれないが、俺の目標は4月31日までに、飛車角落ちの海賊ぶっ殺しなので 2014/02/17
@taku1531: 桂銀交換したあと、改めて銀交換してもいいしな 2014/02/17
@jimiya: 銀交換より、圭銀交換か 2014/02/17
@taku1531: 同桂と取り返すしかないけど、まあこの桂馬狙いに行けばそんな悪くならんはずだ 2014/02/17
@jimiya: 歩使いが上手い奴が強いとは言わないが、強い奴は大体歩使い上手いよな 2014/02/17
@taku1531: 先に銀とってよかったんじゃない どうかな 2014/02/17
@taku1531: が間違えたかな 2014/02/17
@taku1531: 受けてもいいんだけどよくわかんなかった 2014/02/17
@jimiya: がおいしかったのかな? 2014/02/17
@taku1531: いやでもとかおしゃれな手指せるようになったじゃん 2014/02/17
@taku1531: 駒落ちは飛車ゲーだからなー 2014/02/17
@taku1531: 飛車が遊び気味だったのも厳しい 2014/02/17
@taku1531: うむ 2014/02/17
@taku1531: 香車拾うのが遅かったんじゃないかなあ ちょっと 2014/02/17
@jimiya: 1一に馬をもっていったのはダメだったぜ 2014/02/17
@taku1531: 2枚落ち定跡でないわりに結構押し込まれたな 2014/02/17
@jimiya: ありがとうございました 2014/02/17
@taku1531: ありがとうございました 2014/02/17
> 棋譜ログに格納されました. http://shogitter.com/kifu/3902 2014/02/17
> 終局:後手が勝利しました。 2014/02/17
> @jimiya / 本将棋(二枚落ち): 1500→1484 総合: 1356→1351 2014/02/17
> @taku1531 / 本将棋(二枚落ち): 1500→1516 総合: 1607→1612 2014/02/17
@taku1531: うお、なんかでた 2014/02/17
@jimiya: ちょっといい感じだと勝ちたいって欲が出るな 2014/02/17
@taku1531: いてえなんてもんじゃねえ 2014/02/17
@taku1531: 厳しいとこガリガリくるなー 2014/02/17
@taku1531: それがウリだからな 2014/02/17
@jimiya: 最近美濃速い割に固くね?って評価に上方修正されてきた 2014/02/17
@taku1531: 地味の四間飛車が光るか 2014/02/17
@jimiya: おねがいします 2014/02/17
@taku1531: おーけー 2014/02/17
@jimiya: とりあえず自由にやってみる 2014/02/17
@taku1531: 定跡軽く教える?それとも自由にやる? 2014/02/17
> @jimiyaが対局開始を受諾しました。 2014/02/17
@taku1531: お願いします 2014/02/17
> @taku1531が対局開始を提案しました。 2014/02/17