@O_PPAI: 今日は遅くまで、なのか早くまでなのか、ありがとうでしたww 2014/02/18 @O_PPAI: ガチな作業屋だとフリーズがどうとか挙動がどうとかで弄るそうで。 2014/02/18 @O_PPAI: フォトショに割り当てるメモリのあれこれの設定とかもあったはずですだ。 2014/02/18 @taku1531: ちょっと固まるし、保存の際の各形式に変換してる時にメモリ食ってるっぽいのでやっぱ火力が足りないんだろうな 2014/02/18 @O_PPAI: あー、ノートか・・・さすがにノートには負けない・・・と思いたいけど昨今のノートの云々w 2014/02/18 @O_PPAI: うちのPCくっそ貧弱ですし、多分何かしらが相性悪いんだとw 2014/02/18 @taku1531: しかも最前面にでてるので、alt+f4とか押してでてくる「保存しますか」みたいなのさえみえなくなったり 2014/02/18 @taku1531: で、その状態で全画面+画像でかすぎてキャンセルボタンが端っこに 2014/02/18 @taku1531: あのweb保存画面、開いてる状態でフォトショさわろうとすると弾かれるんだよね 2014/02/18 @O_PPAI: ああ、でもうちも長時間使ってると、レイヤーとかその他諸々のウインドウがあるのに見えないとかはなりますのぅ。 2014/02/18 @taku1531: あれ、この画像どこに保存するんだっけ、とか前のファイルの番号なんだったっけとか 2014/02/18 @O_PPAI: それ完全に何か違う動きですやんww 2014/02/18 @taku1531: あれが最小化したときに消えてくれなくて、しかもキャンセルボタンが画面外にとんでって 2014/02/18 @O_PPAI: いや機械には全く無知なんでアレですけど。 2014/02/18 @O_PPAI: CS2自体が32ビットでしたっけ?時代のヤツなんでそういうのが云々とかですかね。 2014/02/18 @O_PPAI: そりゃおかしいですのぅ。 一緒にひゅってなるもんですだ。 2014/02/18 @taku1531: 最小化してもなぜかパレットとかレイヤーウィンドウとかあのへんが残ったままになったりする感じ 2014/02/18 @taku1531: WoTってえーと全画面のゲーム裏で開いてたりって 2014/02/18 @O_PPAI: ですかのぅ。 その辺はさっぱりですだw 2014/02/18 @taku1531: WoTとかやってるときに並行して開いてると暴れたくなったり 2014/02/18 @O_PPAI: 多分何かしらあると思いますだ。 ふっつーにアレなんで。 2014/02/18 @taku1531: フォトショ開きながらブラウザとか見てるとイライラっそうになる 2014/02/18 @taku1531: フォトショ最前面にでてくるの、なおしたんだけど設定にあんのかな 2014/02/18 @O_PPAI: ハマってくると今度は慣れてしまって文句言わなくなるとかw 2014/02/18 @taku1531: フォトショの不満はやったら最前面にでてくるぐらいしかないからそのてんかわいい 2014/02/18 @taku1531: レベルE理論になるともうそろそろやめられなくなるはずだ 2014/02/18 @taku1531: キャンバス閉じるのが直感的におかしいばしょにあるとか不満は確かにあるが 2014/02/18 @O_PPAI: 「それを上手く使えるか考えるのはユーザーの仕事です」とか割と多いですだw 2014/02/18 @taku1531: 下のレイヤーに転写したら元のレイヤーの画像が切り取られちゃったとかやってた 2014/02/18 @O_PPAI: ただちょっとガチ目に描き始めると、SAIは線がSAIの線にひっぱられる感じが・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: SAI手広くこなせるから慣れ・・・かなぁ・・・ 2014/02/18 @taku1531: まだ試用期間なので 30日の間にお絵かきもフォトショさんですねってなる可能性はすごいたかい 2014/02/18 @taku1531: ctrl+vしたらクリップボードから貼っつけてくれよ 2014/02/18 @taku1531: というかドラッグ・アンド・ドロップで画像のらないのなんなの ころすぞ 2014/02/18 @taku1531: この点においてSAIでやるつもりにならないのはやっぱりフォトショへの俺の慣れが強いんじゃなかろうか 2014/02/18 @O_PPAI: うちのPCスペックがアレすぎてフォトショの起動に5分すから・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: GIMPとかは2分くらいいただけたら・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: いやそれSAIでも30秒でいけますからww 2014/02/18 @O_PPAI: ちょっと割とガチすぎてフォロワーさんが戸惑うようなコラを作ってみたいですのぅ。 2014/02/18 @taku1531: そのときはフォトショさんをもっていることは私の強みになろう 2014/02/18 @taku1531: ただふたばなりツイッターなりの深みにハマるとそれなりの画像使った大喜利大会は行われるので 2014/02/18 @O_PPAI: コラて作った事ないですのぅ。 今度やってみようかしら。 2014/02/18 @O_PPAI: アレ作ってる人に初めて遭遇した気がしますww 2014/02/18 @taku1531: バナーやらぼっさんこらやらお仕事やら写真加工やらにはフォトショ使うけど 別にわけてもいいじゃんみたいな 2014/02/18 @taku1531: 少なくともフォトショで筆とかつくって画像加工において俺があんまし使わなかった部分の習熟を高めるほどの 2014/02/18 @O_PPAI: うーん、どうなんでせうかね。 その辺はさっぱりw 2014/02/18 @taku1531: 初心者向けの画材とそうでないのってあるんじゃないのやっぱし 2014/02/18 @O_PPAI: 好みじゃないなら仕方がない、としか思えないですのぅw 2014/02/18 @taku1531: UIはいいし便利な部分はあるしもしかしたらプロにはそれ一択なのかもしれないけど 2014/02/18 @O_PPAI: 俺はスケッチブック買うならコピー用紙買う派くらいだったりw 2014/02/18 @O_PPAI: どうにも使えないと言ってるような気がしたようなので、使えますよくらいのつもりでして。 2014/02/18 @taku1531: 5000円とかスケッチブック3冊のほうが高いじゃんぐらいの気持ち 2014/02/18 @O_PPAI: 持ってるなら使ったら、と言う主張をしたかったんですが、 2014/02/18 @taku1531: 人柄的に使いやすいほう使えよ、画材なんか好きにしろ趣味だろっていうぐらいの鷹揚さはあるとおもったけど 2014/02/18 @O_PPAI: どうでせうかね。 俺なら買わないかなと。 2014/02/18 @O_PPAI: 使えるのに使わんのもったいないなーと思っただけで。 2014/02/18 @taku1531: フォトショ持ってるならSAI買うの無駄やで、ってわけではないんでしょ 2014/02/18 @O_PPAI: イメージ画像に関してはほぼ「作る段階」ではソフト選ばないかと。 2014/02/18 @O_PPAI: 寺田克也はぺインター派だったり、 2014/02/18 @taku1531: プログラマーなら使うソフトそれなりに統一するよねぐらいのノリ 2014/02/18 @O_PPAI: オフレコですが、絵を描かないアートディレクターやってた頃は 2014/02/18 @taku1531: いわゆるほんとに雇われの下っ端みたいな扱いになるのかもしれんけど 2014/02/18 @O_PPAI: ソフト統一てする必要ありますかね。 2014/02/18 @taku1531: プロならソフト統一しようってなったときにそれになる可能性はあるかもなあと思う 2014/02/18 @taku1531: 日本が恵まれてるのか恵まれてないのかは知らんが まあSAIよりはフォトショのほうが全世界にひろまってるし 2014/02/18 @O_PPAI: ちょっと師匠に聞いときますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: デジタルでファインアート系をするなら絵画系特化よりフォトショを選ぶ人が多い、と。 2014/02/18 @O_PPAI: ですか。 むぅ、結構誤解を招いてしまいましたかね。 2014/02/18 @O_PPAI: デザイン畑の傍流出身ではありますがのぅ。 2014/02/18 @taku1531: 正直な所、俺の知らないところでやってるコンセプトアートというやつはフォトショ向きらしい、ということしか伝わらなかった 2014/02/18 @O_PPAI: 抽象画はさっぱりわからん分野ですだw 2014/02/18 @O_PPAI: それをやるのに効果的かつ効率的な方法を取ったアートですかね。 2014/02/18 @O_PPAI: 元々はコンセプトを端的に描きだした絵、画像の事を指したんですが 2014/02/18 @taku1531: うーん 美術館にあったら正直あんま時間かけてみる感じではないなあ 2014/02/18 @O_PPAI: コンセプトアートって割と伝わりづらいジャンルだし、知ってなかったらそれでいいやってなりますかねw 2014/02/18 @O_PPAI: フォトショの根強さだとは思いますがのぅ。 2014/02/18 @taku1531: そもそもコンセプトアーティストを俺は知らんのでなんとも 2014/02/18 @O_PPAI: 身の回りの厚塗り屋とかコンセプトアーティストでフォトショ以外出身は大抵乗り換えたので 2014/02/18 @taku1531: そのへんの変数オミットして考えられるのかってほど詳しくないのでなんとも 2014/02/18 @O_PPAI: 得手不得手選ばないツールではありますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: ペインターよりもフォトショを選ぶ人が多いくらいには 2014/02/18 @O_PPAI: 少なくとも厚塗り関係において、デジタル屋だと 2014/02/18 @taku1531: ただまあやることによって得手不得手、作業量大小あるよね、みたいなはなし 2014/02/18 @O_PPAI: ああいえ、そういう意味でなく、 2014/02/18 @taku1531: フォトショならなんでもできるぜ、ってのはそんな異論ないよ 2014/02/18 @O_PPAI: フォトショは描きづらいとか言ってらしたような気がしたので、 2014/02/18 @taku1531: それとフォトショのつながりがいまいちわからない 2014/02/18 @O_PPAI: あれま。 コンセプトアート系だと多分、世界トップだと思いますだ。 2014/02/18 @taku1531: ああできるだろうね、とは思うのだが すごい部分がよくわからん 2014/02/18 @O_PPAI: いえ、デジタルで普通に描いてる。 2014/02/18 @O_PPAI: コンセプトとかマットとか書いてるの、フォトショの作業物ですな。 2014/02/18 @O_PPAI: こういう事が出来ます、と極端な例を挙げときますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: あ、そうそう。 すんげー話戻しますが、フォトショ持ってるなら、 2014/02/18 @O_PPAI: せいぜい何人か集めたらゲーム1本1から作れるくらいですかのぅ。 2014/02/18 @taku1531: 大学のアフリカ関連やってる人ってあれね 教授ね 学生ではないぜ 2014/02/18 @taku1531: まじめに第一線のひとらがうろついててすごいとこです 2014/02/18 @O_PPAI: サブ垢除いたら50人もいないフォロワーさんたちですが、 2014/02/18 @taku1531: 一番しょっぱい俺が言うのも何だが、ウィキペディアの編集ぐらいでなんかできるようなクラスタではないな 2014/02/18 @taku1531: あまりに狭いので大学のアフリカ関連やってる人とか外務省のなんたらやってる人とかに捕捉される 2014/02/18 @O_PPAI: 何か凄い人がおるなとは思ってましただw 2014/02/18 @O_PPAI: やる夫スレのアフリカ関係の人ってたしかwikipediaの記事書いてる人でなかったでしたっけね。 2014/02/18 @taku1531: アフリカクラスタは恐ろしいぞ やる夫なんて知らないであろう彼らに俺が広めたらすごい勢いでやる夫アフリカスレの作者が貪られたからな 2014/02/18 @taku1531: その軍事の中でもニッチな戦略とかアフリカとかをやってるので だいたいみんなそうだぜ! 2014/02/18 @taku1531: まったく違う分野の人ひっかかってそれがまた面白いと楽しいよ 2014/02/18 @O_PPAI: 一応「やる夫スレの支援絵師」枠から作ったアカウントなので俺はやる夫クラスタですかね。 2014/02/18 @taku1531: 一応軍事クラスタの末席にいると自分では考えているのだが 2014/02/18 @taku1531: 界隈とかにこだわりないというか、俺がどの界隈にいるかわかんないし 2014/02/18 @taku1531: 公開したほうがつながりとかは広がって増えやすくなるきがするなあ 2014/02/18 @O_PPAI: やる夫スレみたいなクソ狭い界隈なのに、割と周り見えてない人おるんですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 150通メッセージ送ってきたりとか。 2014/02/18 @taku1531: 少なくとも俺は誰かがアイコン変えると個人認識がかなりおかしくなる 2014/02/18 @O_PPAI: pixivですら参りましたからね。 何か思い通りにいかない事があったみたいで、 2014/02/18 @taku1531: だいじょうぶだ人はIDなんかみてないし覚えてない 2014/02/18 @O_PPAI: IDおっぱいなのも、こういうID進んでフォローしたがらないでせう?w 2014/02/18 @taku1531: 鍵なしでずーっとやってるのでそういうツイッター文化に染まってる 2014/02/18 @taku1531: 通じてるけど別に返事が帰ってくるとは限らないからなあうちのフォロワー 2014/02/18 @O_PPAI: おおむね下ネタばかりですが、いざとなったら色んな方面に通じてるフォロワーさん方ですw 2014/02/18 @taku1531: それはその人が映画好きってことだね(わかりきってる結論) 2014/02/18 @taku1531: てっきり不特定多数いるスレに投げたら、匿名の返事が帰ってくるとかそういう話かと 2014/02/18 @O_PPAI: ただそういう反応返してくる人、さらにマイナーなシーンとかの話であるあるwとか言い合えるので割とアレですw 2014/02/18 @O_PPAI: それいいですのぅ。 俺ググるの下手ですだwww 2014/02/18 @taku1531: 俺もそう自負してるんだけど、ググるのがうまい人、っているからな 2014/02/18 @O_PPAI: うろ覚えで「こういうシーンのあるの何の映画だっけ」と超うろ覚えで、すんげーマイナーシーン呟いたら正答が返ってくる感じ。 2014/02/18 @taku1531: よかったところは平日の昼間の田舎とはいえ、俺しか映画館にいなかったところです!! 2014/02/18 @O_PPAI: やる夫スレ界隈は存外映画クラスタ多いですよ。 2014/02/18 @taku1531: クソではないしB級でもないんだよなあ ダメ映画 2014/02/18 @taku1531: 正直あれ褒めるのセンスなくね……?と思ってたぐらい微妙な 2014/02/18 @O_PPAI: ググってみたものの、見た記憶がないですだ 2014/02/18 @O_PPAI: お、見てないかもしれないですなソレ。 2014/02/18 @taku1531: 47RONINがまあまあ楽しめたぐらいの頭の悪さです!! 2014/02/18 @O_PPAI: ツッコミどころ満載の生き物とか・・・w ただ「うひょぉぉかっけぇぇ」っていう中二ノリの「強いオッサン好き」なら 2014/02/18 @taku1531: まあ、アクションがかっこ良ければだいたいおっけー村人なので 2014/02/18 @O_PPAI: 一応「スパルタ人」のお話ですが、ペルシャ人がペルシャか怪しいとか、 2014/02/18 @O_PPAI: アレを歴史モノとしてはちょっと・・・とはなりますw 2014/02/18 @O_PPAI: 後者はタイトル間違いですただ。 プラダを着た悪魔ですかね。 2014/02/18 @taku1531: 歴史を守備範囲にしてるはずなのに 歴史映画あんまみたことないなあ 2014/02/18 @O_PPAI: この辺気楽に見流すと良いかもしれないですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 何なんですかねw あ、話戻ると300も割合好きですかね。 悪魔はプラダがお好きとか。 2014/02/18 @taku1531: 謎の数え歌が伝わる吊り橋のみでつながれた山奥の閉ざされた村とかでないと無理だろ 2014/02/18 @O_PPAI: 周りの反応が面白かったですだww 全員「見てない方がおかしい」みたいなww 2014/02/18 @O_PPAI: ああ、でも学生時代「トトロ見た事ない」ってのはおりましたな。 2014/02/18 @O_PPAI: 地上波で何回もやってたやないですかw 2014/02/18 @taku1531: 学生時代に「ホーム・アローンみたことない?ウソだろ」みたいな会話した 2014/02/18 @taku1531: たく家は映画みる文化がなかったので 社会人なってからなんだよなあ 2014/02/18 @O_PPAI: めっちゃにわかですよ。 暇つぶしに見たのが多いだけですし。 2014/02/18 @O_PPAI: だーっと見ただけの方が多いですがねw 2014/02/18 @O_PPAI: ミュージシャンモノって出来不出来が・・・「オサレ感出しました」「こういうのがカッコイイだろ」 2014/02/18 @taku1531: スクール・オブ・ロックとかレニングラード・カウボーイズみたいな 2014/02/18 @O_PPAI: 割とベタなとこしか「名前を覚えてない」ですかね。 2014/02/18 @taku1531: ミュージシャンもの結構好きなんだけど あんまし数ないきがすんだよな 2014/02/18 @O_PPAI: 天使にラブソングを、とかは年2回は見て、その都度ツイートするのでフォロワーさんに「また天使にラブソングをか」とあきれられる程度。 2014/02/18 @taku1531: 外向けにはガタカとかいうけど バカ映画でいいならリベリオン 2014/02/18 @O_PPAI: リベリオン。 ガンカタで有名な。 2014/02/18 @O_PPAI: ああ、じゃあ羊は無理っぽいですかね。 2014/02/18 @taku1531: ゾンビが前面に出てきて襲ってくれるならおーけー 撃てば死ぬならいいぜ! 2014/02/18 @O_PPAI: 地味に好きなのはグリーンマイルとかですかねw 2014/02/18 @O_PPAI: どっちも俳優の「怪演」が光ります。 2014/02/18 @O_PPAI: どの程度かによりますが、羊~は、「怖さ」押しではないですな。 2014/02/18 @taku1531: レオンは地上波でみたんだっけなあ そのうちちゃんとみるか 2014/02/18 @O_PPAI: www グロ系はグロ押しで全然面白くないモノ多いですしのぅ。 2014/02/18 @taku1531: レザボア・ドッグスの拷問シーンでさえビビるんだからね! 2014/02/18 @O_PPAI: 「羊たちの沈黙」「レオン」は10本上げろと言われたら絶対入れるタイプですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 映画だけでなく、こう3本上げろと言われると難しいな、と思うタイプですが、 2014/02/18 @taku1531: どこに出しても恥ずかしくない外向け部門とバカ部門にわけてもいいです 2014/02/18 @taku1531: マイベスト3本ぐらいあげるとしたらどんな感じ? 2014/02/18 @O_PPAI: 一番古いの何だろう。 西部戦線異状なしですかね。 2014/02/18 @O_PPAI: モノによりけりですのぅ。 昔同居してたのが映画関係者だったんで、多い年には500本くらい見ました。 2014/02/18 @taku1531: 悪くはないけど、正直無理して勧めるほどではないかもしれない 2014/02/18 @O_PPAI: 見てなかったような。 うろ覚えですのぅ。 2014/02/18 @O_PPAI: 5年前w ピンポイントでしたねww 2014/02/18 @O_PPAI: ダークナイトは見ました!めっちゃ嘘つきましたねww アレ5年以上前でしたっけ 2014/02/18 @taku1531: それはいかんぞ とりあえずダークナイト投げつけておく 2014/02/18 @O_PPAI: ここ最近映画全く見てません。 5年は新作見てない気がw 2014/02/18 @taku1531: とりあえずゼログラビティむっちゃよかったと押し付けておこう 2014/02/18 @O_PPAI: 正直、どれくらい手が慣れるかによりけりなんで、安すぎない(性能と相談)、ペンタブのサイズだけ気にすればおkですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: お、いいすなモーガンフリーマンw 描いときますw 2014/02/18 @O_PPAI: もそっと描きたいならワコムさんのミディアムサイズ最強やで!3万くらい。ですかね。 2014/02/18 @taku1531: とりあえずお題ってほどではないが映画好きっぽいので 2014/02/18 @O_PPAI: そこそこ絵を描くなら、倍くらいは出したい。 2014/02/18 @O_PPAI: 遊ぶ程度だと5000円ちょっとから。 2014/02/18 @O_PPAI: 大体はユーザースキルでカバー可能ですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 特別安すぎる、さすがにちょっと気にしろってレベルでなければ 2014/02/18 @O_PPAI: 最近は基本的に「ほんの数年前まで一線級のプロが有難がったレベル」のペンタブが安値で手に入るんで、 2014/02/18 @O_PPAI: 「限られたいくつかの画風」あるいは「えげつない技量でカバー」で何とかなりますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: スキャナがあるなら、色塗りだけとかで、俺ならマウスでやるのがイライラするからやらんだけですが、 2014/02/18 @taku1531: まあでも、ざっくり輪郭線とか書くときは難儀してるのは間違いない 2014/02/18 @O_PPAI: やる夫スレの支援絵師界隈の「雑っぽさ」なら負けないぜ!な俺ですw ただ雑なだけですがねw 2014/02/18 @O_PPAI: マウスでやっても大差ない「状況」を作ってなおかつ、そういう手段で戦うしかなくなりますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 「描く」か「作るか」の違いになってくるんでアレですが、普通の試合で挑んだら10枚落ちで済めばいいかな、くらいに。 2014/02/18 @O_PPAI: 絵描きの手になると、もうペンタブの感知が2048段階になったのを「手」でわかったりしますだ。 2014/02/18 @taku1531: いやほんと、もうちょい気利かないかなあと思うぜ 2014/02/18 @O_PPAI: ああ、なるほど、その辺は手ですかね。 2014/02/18 @taku1531: 水分量とか伸び色とかその辺はSAIのほうがパラメータこまい気がする 2014/02/18 @O_PPAI: 凄まじい数の機能がありますが、要点しかつかってない俺みたいなのもいますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: SAIで出来る事は、一部を除いて「フォトショが上位互換」だと思っていただけると。 2014/02/18 @taku1531: ちょっと前にあどべさんが「CS2タダであげるぜー」ってやったあと「ゴメンあれ手違いだったわ」ってのあったんだが 2014/02/18 @O_PPAI: どんな感じの絵を描くかによりにけりですが、 2014/02/18 @O_PPAI: ハードごと貰い物ってヤツですだw 2014/02/18 @taku1531: 貰い物ってあれでしょ あどべ撒いてたときの奴じゃないの 2014/02/18 @taku1531: お絵かきツールとしてはやっぱちょっと損な部分が多いかなあと思うのだが 2014/02/18 @O_PPAI: 俺もCS2ですだ。 後ろ暗くはない、のかどうか、貰い物ですが・・・ 2014/02/18 @taku1531: ずーっとフォトショ愛用してて(例のアレでCS2に乗り換えたけど) 2014/02/18 @taku1531: 後ろ暗めのCS2なので、あんまし大きな声では言えない 2014/02/18 @O_PPAI: フォトショはグラフィックツールとしては「最強」の部類ですだ。 2014/02/18 @taku1531: フォトショもあるけど フォトショでお絵かきつらそう 2014/02/18 @taku1531: 別にSAIにこだわってないのでなんかいいペイントツールとかでもいいぜ! 2014/02/18 @O_PPAI: 一通り「だいたい人のやってる事はやってみた」はしましたが、後俺フォトショ派ですだw 2014/02/18 @taku1531: SAIの使い方とかその辺聞けるといいなーなんて 2014/02/18 @O_PPAI: 俺はアレですだ。 将棋と一緒で定跡とか全然しらんままぶん回してるだけなので・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: 春のパン祭りやないですかw もう貰いますた。 皿。 年々小さくなっとりますw 2014/02/18 @taku1531: お絵かきもはじめたんだけどそっちおしえてくれたらいいなーとかなんとか 2014/02/18 @O_PPAI: よし、こい! 指導料になり得るかはアレですがねw 2014/02/18 @taku1531: じゃあとりあえず今日2連勝したんで2連勝分のお題を…… 2014/02/18 @taku1531: 初心者どうしならぶっちゃけどんな手順で組んでもなんとかなると思う 2014/02/18 @O_PPAI: これも覚えてきますだ。 この形までの基本的な手筋ってどうなるんですか? 2014/02/18 @taku1531: ちょっと作った局面だけど、あっちが無対策ならこうなってもおかしくはない 2014/02/18 @taku1531: みてのとおり、飛車角銀桂歩を一箇所に集中させてます 2014/02/18 @taku1531: 右四間のいいところ・対振り飛車・対居飛車両方に使える 2014/02/18 @O_PPAI: うぅむ・・・とりあえず100戦くらいしてきますかね。 2014/02/18 @taku1531: いや効率のいいやり方悪いやり方はあるものの それでもなおある程度の数はいる 2014/02/18 @O_PPAI: 「自分で打って即座にやっちゃった☆と気づくミス」が一番苛立つのでアレですw 2014/02/18 @taku1531: プロでもやる人はやる、ただ狙いが単調って感じっすね 2014/02/18 @O_PPAI: 戦法でなく、棋力を底上げするには、とか。 2014/02/18 @O_PPAI: やはり「対策」が大事ですか。 基礎能力的にはどんなもんなんでしょう。 2014/02/18 @taku1531: そんでもって、ばくだんいわさんはたぶん対策を知らないのでふっ飛ばしやすいはずだ 2014/02/18 @taku1531: アマでは人気戦法なんで対策必修なんですが、覚えててもいやらしいという 2014/02/18 @O_PPAI: おー破壊力。 好きな単語ですww 2014/02/18 @taku1531: 飛車角なら、初心者殺し戦法・右四間がいいな これにするか 2014/02/18 @taku1531: 観るファン始めると、実力の割に詳しい人になれるぞ!俺だ! 2014/02/18 @taku1531: 対四間で急戦やる場合、角交換は狙いの一つだからな― 2014/02/18 @O_PPAI: 色々と勉強してみたいので、何でもかんでも「よし、やってみろ」でおなしゃすw 2014/02/18 @O_PPAI: 交換はヘタレなので怖い、という実に弱弱しいメンタルですw 2014/02/18 @taku1531: 「四間飛車をやるぜ」と決めたら相手をほぼ無視してやれるのが強い 2014/02/18 @taku1531: ただ、どんな戦法も相手の同意がないといけない その点四間飛車は、拒否力というか 2014/02/18 @taku1531: そういう戦法もある で飛車角すでに両方交換してるとか 2014/02/18 @taku1531: 残念ながら四間飛車はぶんぶんぶつけるやつにカウンター食らわす戦法なのだ 2014/02/18 @O_PPAI: そういうスタイルって難しいですかね。 2014/02/18 @taku1531: 性に合ってるようならそのまま四間飛車おしえちゃう 2014/02/18 @taku1531: ハムの殺し方 四間飛車編をむかしかいたので ひまならやってみてもいいかも 2014/02/18 @taku1531: 8枚落ちとか、やらない人は永遠にやらないと思うんだけど、なぜか最近むっちゃやってて慣れてきてしまってる 2014/02/18 @O_PPAI: どうにもあんまり相手してもらえず・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: うちのフォロワーさんもちらほら将棋に興味ある人いるんですけどね。 2014/02/18 @taku1531: 登録してレーティングでやるとだいたい2ヶ月分ぐらい棋譜のこって他人のも見れるのがいいっすね 2014/02/18 @O_PPAI: 1枚上手くらいの相手に「うへぁつええww」ってなるくらいが好きです。 2014/02/18 @taku1531: なんで、たぶんでぶーすればそれぐらいいくんじゃないかな 2014/02/18 @taku1531: あ、あとそうだ 俺の弟子みたいなノリの人が四間飛車党やってるので 2014/02/18 @O_PPAI: 興奮して眠気がきてないってのがまた・・・w 2014/02/18 @taku1531: 俺は平日とか休日とか関係ない仕事なので割と元気だが 2014/02/18 @O_PPAI: うーん、流石にちょっと寝ときますかね。 2014/02/18 @O_PPAI: 四間飛車はばくだんいわさん以外にされた事なかったですだ。 2014/02/18 @taku1531: ばくだんいわさんはそれを忠実に守ってる感じなんで 対策たてれば殺れるぜこれは 2014/02/18 @taku1531: 初心者を殺すにはとりあえず四間飛車を覚えればいいという格言があってだな 2014/02/18 @O_PPAI: 絵描き終ったあとだったんで、ちょっと脳みそ疲れてたって言い訳はしておきたいですが、 2014/02/18 @O_PPAI: 1局目は勝ち、2局目は詰ませられるのは知ってて、並べる順間違えた、3局目は70数手で負けですた。 2014/02/18 @O_PPAI: これ棋譜って送れるんですかね? 2014/02/18 @O_PPAI: 「良い勝負」したかったろうに、なんと対局者に申し訳ない事をしたのか、と。 2014/02/18 @O_PPAI: 1戦目2戦目、ばくだんいわさんと良い勝負してたのに、3戦目ころっと負けまして。 2014/02/18 @O_PPAI: 時間ある時に1から全部並べてみます。 2014/02/18 @taku1531: ただ、その、量が量なので取っ付きづらいとは思う… 2014/02/18 @taku1531: いちおーブロック外し方はあるので 自己責任で とはいえ良サイトであることは太鼓判おしとく 2014/02/18 @O_PPAI: すっごいずらっと出ましたのぅ。 サイトは出ましたが果たして。 2014/02/18 @taku1531: 良サイトだったんだけど、ここもセキュリティブロックされてら 2014/02/18 @taku1531: 軽く戦法さらっと教えるとこまでは俺がやっちゃうか 2014/02/18 @taku1531: まあでもやっぱ振り飛車のほうが教えやすいかなあ 中飛車かな 2014/02/18 @O_PPAI: 「死んでもいいから殴る」のが好きなタイプですだ。 あと囲いすらいくつか名前は知ってる程度ですだ。 2014/02/18 @taku1531: あるなら次ぐらいまでになんかその戦法周りでよさ気な本みつくろっとく 2014/02/18 @O_PPAI: こっちが弱いと相手の強さも出し切れないですしのぅ。 2014/02/18 @taku1531: 相手の本気の強さを知りたいなら同じ強さになるしかないぜ! 2014/02/18 @taku1531: 同格の人とやる場合はほんと微差のリードも意識するけども 2014/02/18 @taku1531: あと、本気でこいつっても緩めるしなー 意識するかしないかはともかく 2014/02/18 @taku1531: チェスはハンディキャップ、持ち時間差をつけましょうとかしか公式ないんだぜ クレイジー 2014/02/18 @O_PPAI: 手加減されると見下された感すら覚える偏屈な感じなんですかねw 2014/02/18 @O_PPAI: しかし強い人間がどれほど強いのか、この身で確かめたくなる、そんなとこがありますだw 2014/02/18 @taku1531: 格上の人に指導してもらう機会を1/500に埋めるのは損だぜ! 2014/02/18 @taku1531: なることはなるけど、500局ぐらいやると痛い目を観る場面がわかってくるって感じで 2014/02/18 @taku1531: そしてボコられる側も、序盤でボコられた場合大した勉強にならんのだ 2014/02/18 @taku1531: 初心者を全力でボコっても、上級者は別にそんな楽しくないのだ! 2014/02/18 @O_PPAI: いや全力でお願いしますって俺が頼んだんですだw 2014/02/18 @taku1531: というか、アマ二段のくせに平手でボコるとか犯罪的なやろうだぜ ゆるせん 2014/02/18 @O_PPAI: この前アマ2段さんと指して、43手でボッコボコにされました。 2014/02/18 @taku1531: ついでに「将棋倶楽部24」ってネットのとこだと10級ぐらいだぜ 2014/02/18 @taku1531: 例えば俺一番ゆるいとこだと2段だけど、一番厳しいお膝元東京将棋会館だと3級、とか 2014/02/18 @O_PPAI: いえ、中坊の頃に駒の動かし方覚えて、去年の年末ごろに始めた感じですだ。 2014/02/18 @taku1531: 次に、そもそも段位は道場によってゆるかったり厳しかったりするので 2014/02/18 @taku1531: あとは戦法かなあ 将棋は観ることは観るとかそんなんある? 2014/02/18 @O_PPAI: そうだ、普通将棋指してる人って級、段単位で棋力わかってるもんなんですか? 2014/02/18 @taku1531: サクサクとけるほうが楽しいので 1手詰めからのほうが楽しいかもね 2014/02/18 @O_PPAI: 1手詰も存外怪しいもんですだ・・・w 2014/02/18 @O_PPAI: 2ページ目まではチラ見してやってみたんですが、 2014/02/18 @O_PPAI: 一応おすすめされたのであったのは3手詰めガイドブックIIでしたっけな。 2014/02/18 @taku1531: エッセイ中心で、それ省いたらはぶさん冠した入門系の本ばっかになるかも 2014/02/18 @O_PPAI: 残り半分くらい自伝とか、どの棋士は云々で駒の絵出てくるかどうかもわからん感じのですた。 2014/02/18 @taku1531: そんな本が将棋コーナーの大半占めてるとはおもえぬ 2014/02/18 @taku1531: 「羽生善治の将棋入門!」みたいな本は、まあそこそこあるかもしんないが 間違いなく名義貸しだし 2014/02/18 @taku1531: 羽生さん、ぶっちゃけずーっと忙しいので、本今はもうあんまだしてないんすよ 2014/02/18 @O_PPAI: 将棋コーナー本棚の1列だけでしたけどね・・・ 2014/02/18 @taku1531: いやー、でもそれなりに新しい本も置いてくれるとこなら 2014/02/18 @O_PPAI: 駅前の非本格的なとこですから・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: 藤井さんは1冊も置いてなかったですだ。 8割羽生さん。 2014/02/18 @taku1531: 歩は弱い駒だけど、飛車もとれる時はとれるぜ! から始まる 2014/02/18 @taku1531: 薦めた「藤井猛の攻めの基本戦略」はまあ、それよりは上なんだけど 2014/02/18 @O_PPAI: 今日立ち寄った本屋だと、ページの半分くらい駒の動かし方とかそんなでしたしのぅ・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: ある程度は見ながらの方が良いかなーとか思ったんですが、 2014/02/18 @taku1531: 図書館つっても、古い本は難しかったり不正確だったりはやりに乗り遅れてたりするぜ! 2014/02/18 @O_PPAI: とりあえず今週は図書館でもそもそやってみますw 2014/02/18 @taku1531: 運で一発入る相手には定跡で殴れば何発か入るぜ! 2014/02/18 @O_PPAI: 1勝は運ですかねw いや割と真面目に。 2014/02/18 @O_PPAI: 「ばくだんいわさんを泣かせる」が目標ですが遠いですのぅ。 2014/02/18 @taku1531: しかしどこの世の軍師もせいぜい罠と伏兵ぐらいしかやることない気もする 2014/02/18 @O_PPAI: いやはや、しかし今日はありがとうございました。 2014/02/18 @O_PPAI: 軍師だっつってんのにやってる事トラップだけですしね彼w 2014/02/18 @taku1531: 家柄で誇ってんの、まだ主席で誇るほうがマシっぽい 2014/02/18 @O_PPAI: 非戦時中なんじゃないですか、ほら多分家柄が良いとかそういう・・・ 2014/02/18 @taku1531: 世が世なら防衛大学で主席の成績をとって、とかダサいぞリハク 2014/02/18 @taku1531: 世が世なら万の軍勢、っていうけど世紀末の暴力に吹き荒れたあの世で動かせないならいつ動かせるんだ 2014/02/18 @O_PPAI: 俺だってリハクなみに読めてますよ、きっと。 2014/02/18 @O_PPAI: しばらくビビり癖は抜けそうにないですw 2014/02/18 @O_PPAI: 「強い人は一見普通に取れそうな手打ってきたら、取ったら死ぬ」が染みつきました・・・ 2014/02/18 @O_PPAI: 最近対人戦はやたら強いか、俺より弱いかのどっちか相手のみでして、 2014/02/18 @taku1531: のどっちかのカードしかないんで ビビることないぜジョニィ 2014/02/18 @taku1531: 「無理攻めのブラフ」「遅くて間に合いそうもない攻め 2014/02/18 @O_PPAI: 「やべぇ絶対何か企んでる、いったん保留だ」になりましたww 2014/02/18 @taku1531: 取ったらこれは死ぬだろ、と読みを入れてわかってからはじめて取らないことを検討する感じ 2014/02/18 @O_PPAI: うん、何の考えもなしに打ってますw 2014/02/18 @taku1531: そこでの銀で持ち駒使って上にあげちゃうとちょっぴりなー みたいな 2014/02/18 @O_PPAI: と言うか、、歩を突いてこられた時点で、どう捌くかがもう迷いどころでした 2014/02/18 @taku1531: 7九馬がいる時点でケツに火がついてるので 上に行くしかないんだけども 2014/02/18 @taku1531: 下段に落とすというよりは、極力上に誘わないとかあるかも 2014/02/18 @O_PPAI: 下段に落とすチャンス自体どこらへんにあったのかすらわかりませなんだ。 2014/02/18 @taku1531: 包囲と下段に落とすは心がけるといいかなーとかなんとか 2014/02/18 @O_PPAI: そこそこの戦果を期待して期待して期待するから使えずじまいかどっちかですかね毎回w 2014/02/18 @taku1531: これを消費するからにはそこそこの戦果がひつようです 2014/02/18 @taku1531: いちばん位置エネルギーが高い、みたいな感じにあるのが持ち駒のときなので 2014/02/18 @taku1531: 単なる交換に終わらせる、ってのはちょっと損かなと思います 2014/02/18 @taku1531: 駒交換とかしまくって両方駒持ちあうと、多少の駒得しててももう関係なくなるので 2014/02/18 @taku1531: こっちはもうカオスにしようとするので 直線的な攻めで潰すのがいちばんしんどくないかなあ 2014/02/18 @O_PPAI: 全然わからんので、半分勘で行こうですたw 2014/02/18 @O_PPAI: この辺なんかごちゃごちゃ考えてたような気がするんですが、 2014/02/18 @taku1531: やっぱド急所にと金作らすと実戦的にはきついっすね 2014/02/18 @O_PPAI: こっからまったくいけてなかった感が凄いですけどねコレw 2014/02/18 @taku1531: いいっすねーこういう軽快な歩の突き出し この突き出しやるために生きてる 2014/02/18 @taku1531: やってるときも褒めたけどはよかったです 2014/02/18 @O_PPAI: うわぁい全然見えてなかったですのぅコレ 2014/02/18 @O_PPAI: 4三歩だと、4五桂馬、金が動いて角突っ込んで? 2014/02/18 @taku1531: 4六飛でほぼ龍できんじゃね?ちゃんと読んでないけど 2014/02/18 @taku1531: どうせ同金とは取れない(同角成がある)ので ほっといて飛車の成り込みをねらうといいかなと思います 2014/02/18 @taku1531: 銀桂交換、それも打ったばっかの奴はちょっともったいないかんじ。 2014/02/18 @taku1531: こっちの玉頭に7六歩が座ってるだけで そちらの得なんで 2014/02/18 @taku1531: ▲7六歩△8七歩成▲7五歩で金を取り合う感じですね 2014/02/18 @taku1531: 寄せの基本は挟み撃ちなので、上下の挟み撃ち体制ができるときついっす 2014/02/18 @O_PPAI: 7六歩からどうなるのか全然わかってないです 2014/02/18 @taku1531: 取り合うとと金できますけど、そちらの右側が広い広い。 2014/02/18 @O_PPAI: あたりからもうダメでしたねコレ 2014/02/18 @taku1531: 玉は下段に落とせというコトダマを信じてカラテあるのみ 2014/02/18 @taku1531: 誘われたら突っ込むし、格上の上手の入玉潰すのはけっこーしんどいです 2014/02/18 @taku1531: あれかなー 概ねうまくいってたかと思うんだけども 2014/02/18 > 終局:後手が勝利しました。 2014/02/18
> @O_PPAI / 本将棋(二枚落ち): 1486→1473 総合: 1481→1471 2014/02/18
> @taku1531 / 本将棋(二枚落ち): 1544→1557 総合: 1627→1637 2014/02/18
@taku1531: あとは俺の頭上を守る金さえはがせばだいたい勝ちな感じ 2014/02/18 @O_PPAI: 思いっきり寄せてしまいましたのぅwww 2014/02/18 @taku1531: 左端の金銀桂香が全然使えてない、遊んでるってことなんで 2014/02/18 @taku1531: ぶっちゃけ、2枚落ちのこの定跡の上手の痛いところは 2014/02/18 @taku1531: わざわざその要塞に手出すと痛い目みるので、手薄な本陣に手法は向けましょう 2014/02/18 @taku1531: あそこは王もいない、まったくの辺境の地に要塞だけ立ってる感じ 2014/02/18 @O_PPAI: 空いてる方積極的に狙おうとか? 2014/02/18 @O_PPAI: 何がお得なんでせうかね。 1~3の一~三までの密集地帯に角向けるより、 2014/02/18 @taku1531: 両取りになる2五のスペースを桂馬がカバーしてるんですね 2014/02/18 @taku1531: で、この角ですが、2六に引くのがお得ということになってるらしいです 2014/02/18 @taku1531: こっちのまもりの銀と そちらの攻めの銀の交換を狙ってみましょう 2014/02/18 @taku1531: こっちも金を繰り出してきますが ぶっちゃけたいして怖くないので 2014/02/18 @taku1531: 飛車を一段目に打たれた時に銀引くとか金引くとかで受けれるんですが 2014/02/18 @taku1531: んで、玉がちょっと戦場に近いので、1個だけ囲いの中にはいっちゃいましょう 2014/02/18 @taku1531: ここをカバーしてるだけでこっちのいろんな技がかけにくくなります 2014/02/18 @taku1531: 8七に駒訊いてないってのはけっこー狙われる筋でありまして 2014/02/18 @taku1531: まず銀を4六に繰り出した後にカニ囲いってのやってみましょう 2014/02/18 @taku1531: 流石にノーガードだと、いろいろ邪魔しやすいので 2014/02/18 @O_PPAI: よう考えてあるもんですのぅww 2014/02/18 @taku1531: 飛車の横ききを使いつつ、桂馬の活用も見据えた感じです 2014/02/18 @taku1531: もらえるものは貰うってことで、飛車先を交換しちゃって 2014/02/18 @taku1531: じゃあ当面の目標としては打倒ばくだんいわでいいのかな 2014/02/18 @O_PPAI: 図を見てここまで打ったものの、 2014/02/18 @O_PPAI: 割と大きいです。 何が原因かわかりませぬw 2014/02/18 @taku1531: 序盤がっちがっちに固めてるからかもしれん 趣向はあるけども 2014/02/18 @O_PPAI: その後ふっつーに負けて「あらこれは強くならんといかん」と思いまして。 2014/02/18 @taku1531: アルコール有無は影響するけど あんまし調子左右することないかなあ 俺は 2014/02/18 @O_PPAI: 「調子が良い日」だったので「ばくだんいわ」さんと程よく打ててたんですが 2014/02/18 @taku1531: 駒落ちも部分的な技は学べるけど 平手技術はやっぱ同格の人と平手で殴りあうのが一番効率的かなーとかなんとか 2014/02/18 @taku1531: どうせ相手だいたいしゃべんないのでサンドバッグしてやれ! 2014/02/18 @O_PPAI: し、しりあい以外が相手だとへたれます・・・w 2014/02/18 @taku1531: 腕としては一番人のいる将棋サイト、「将棋倶楽部24」で通用すると思いますので 2014/02/18 > @O_PPAIが対局開始を受諾しました。 2014/02/18
@O_PPAI: あと、自分が詰ませられる段階での読みの浅さとか。 2014/02/18 @O_PPAI: ここ最近、どう考えても1歩足りてないのを焦って、とかが多くて多くて。 2014/02/18 @O_PPAI: だっけな、先に飛車切って金を取ってから王手かけてればどうだったか、とか。 2014/02/18 @taku1531: 定跡全然しらねえ、という段階にもかかわらず寄せが正確だった感 2014/02/18 @taku1531: 俺が人に教える時俺が好きな序盤から、ってのもありますが 2014/02/18 @taku1531: 将棋flashなんですが、詰将棋とか勝ち切れ将棋とか1手詰めのマラソンとかがあるんで 2014/02/18 @O_PPAI: 信頼できないアプリケーションだとかw 2014/02/18 @taku1531: みれるんなら あんまし質はよろしくないものの3手詰めが10000本ありますので 2014/02/18 @taku1531: 勧めといてアレだが、下のサイトjava古いままなのかうちの環境だと弾いてる 2014/02/18 @O_PPAI: ほぅ。 棋士さんを全然知らないのでアレですが、 2014/02/18 @taku1531: あそこは浦野先生の本拠地なので サイン本とかあるらしい うらやましい 2014/02/18 @O_PPAI: 1冊2冊惜しむほどでもないですw あと図書館とかにも行ってみようかと。 2014/02/18 @O_PPAI: さすがにン万円とかはアレですが。 2014/02/18 @O_PPAI: 今日本屋に行ったら3手詰めIIしか置いてなかったですだw 2014/02/18 @taku1531: お金かけるのは抵抗あるなー、と思う場合えーとちょっとまってね 2014/02/18 @O_PPAI: そういうのもさっきのケースだとどこでイケた、とかあるかなーと思ったんですだw 2014/02/18 @O_PPAI: いえ詰ませるのにとことん弱いのがありまして、 2014/02/18 > @taku1531が対局開始を提案しました。 2014/02/18
> 盤面を 本将棋(二枚落ち) に初期化しました。 2014/02/18
@O_PPAI: ちょっとわかってなかったけど、何となくわかったようなあたりまで来ました。 2014/02/18 @taku1531: 図でも飛車が三筋にいるのがわかるかな、と思います 2014/02/18 @taku1531: というわけで、まずガード1枚をさせず、もう1枚のガードである3三歩をこじ開けに行く 2014/02/18 @taku1531: 4四歩を指させちゃうと、3三歩と4四歩で二重にガードできちゃうんですね 2014/02/18 @taku1531: 4四歩を指させるものの何が悪いかというと、角が当然こっちに通ってるといいんですが 2014/02/18 @taku1531: 「2歩突っ切り」という定跡はこれをさせない、ために角道あけたら速攻で4五歩まで伸ばしちゃうって戦法なんですね 2014/02/18 @taku1531: 例えばこっちはで4四歩突いてるんですが、 2014/02/18 @taku1531: こういう狙いがあるんだな、って知っとくのは悪く無いかなあと 2014/02/18 @O_PPAI: リアルで投石器は作った事あるんですがのぅ。 2014/02/18 @taku1531: 自陣の奥底で遠投投石器を量産してればだいたいいける。 2014/02/18 @taku1531: 長くなればなるほど 駒の損得とかがなければだいたい下手有利になります 2014/02/18 @O_PPAI: 「うへぁ全然アカン」と20手過ぎたあたりでちょっとヘタレてました。 2014/02/18 @O_PPAI: 全然固い、しかも攻めるまで手数掛け過ぎた?とか序盤に思って 2014/02/18 @taku1531: 攻めに手数かけれないので、ヘタすると平手より固い。 2014/02/18 @taku1531: 守りに関しては、場合によっちゃ負担になる飛車角がいないだけなんで 2014/02/18 @O_PPAI: 今回は2枚落ちだから強引に行けるかな、と焦ったのはありますだ。 2014/02/18 @O_PPAI: 「変な事」が好みなもんでしてw 2014/02/18 @O_PPAI: 普段は、飛車も角も逆にすると言いますか、手数は食いますが、 2014/02/18 @taku1531: こだわりがなければ、居飛車のまま押しつぶしにいくといいかなーなんて 2014/02/18 @taku1531: 飛車を振るのも悪くないんですが角が向いてる方向と逆いっちゃいますんで 2014/02/18 @O_PPAI: 今回他に目立って悪かったところとかあります? 2014/02/18 @O_PPAI: 勉強になります。 角に意識向けてみますだ。 2014/02/18 @taku1531: あと1枚が足りなかった感じなので 攻めに角をたせれば 2014/02/18 @taku1531: 飛車銀歩で攻めにはなってるんですが、ちょっと活用できてない駒がありまして 2014/02/18 @taku1531: ちょっとこのへんは頭の片隅にでも入れておくといいかも知んないです 2014/02/18 @taku1531: 上手の常套手段として、ぶつかった歩をかわして渋滞させる/取らせたあと金銀で取り返して盛り上げる 2014/02/18 @taku1531: 飛車と銀と歩で攻めてくのはすごいしっかりした攻めになってて 2014/02/18 @O_PPAI: ダメダメだった感じですかねwww 2014/02/18 @O_PPAI: うーん中盤の入り口くらい、あんまり上手く立ち回れた感じがしなかったので、 2014/02/18 @O_PPAI: 打った後に気付くタイプですだw 2014/02/18 @taku1531: 角道も飛車が塞いでるんで 6段目のほうがよかったかなと思います 2014/02/18 @O_PPAI: その前、に飛車が七筋まで下がらず、六筋で止めるべきだったか、と思ったんですが、 2014/02/18 @taku1531: 中盤の入り口ぐらいまではよく指せてたかな、と思います 2014/02/18 @taku1531: 王手でゴリゴロと金が這い寄ってって非常に厳しい。 2014/02/18 @taku1531: たぶん金打ちで飛車捕まるのを懸念されたかと思うんですが 2014/02/18 @taku1531: がちょっとよくなかったかなと思いますね 2014/02/18 @taku1531: できるかぎり後ろで待機してるほうがいいかなあと 2014/02/18 @taku1531: 前に出過ぎると、こう金銀でゴリゴリ可動域を狭めていくので 2014/02/18 @taku1531: 指針くれるので やるかどうかはともかくイメージだけでも知っとくといいかなーなんて 2014/02/18 @taku1531: 手順暗記はともかくとして、 どういう方針でいくべきかなー みたいな 2014/02/18 @O_PPAI: 平手ですら定跡を勉強した事がございませぬ。 2014/02/18 @taku1531: 二枚落ちは一番よく指される駒落ちで、定跡もそれはもう上手の洗練されたしばきかたになってるんだが 2014/02/18 @O_PPAI: ハム将棋以外はやった事ないです。 2014/02/18 @O_PPAI: 多分「そこそこ調子いい日」でこれくらいですだ。 2014/02/18 > 終局:後手が勝利しました。 2014/02/18
> @O_PPAI / 本将棋(二枚落ち): 1500→1486 総合: 1491→1481 2014/02/18
> @taku1531 / 本将棋(二枚落ち): 1530→1544 総合: 1617→1627 2014/02/18
@taku1531: たぶん詰むかなーと思ってるけどなんか王手かけつつ駒ぬいたりする順はあるかもしんない 2014/02/18 @O_PPAI: 最近やってないのでどうでせう。 2014/02/18 @taku1531: ハムを平手でしばく講座みたいなのは身内向けにかいたなそういや 2014/02/18 @O_PPAI: ずっと同じコト数手繰り返したりしてるの利用して勝ったのが初めてでした。 2014/02/18 @O_PPAI: 3か月前のハム将棋がそうですた。 2014/02/18 @O_PPAI: 二枚落ちで良い感じてのがまたw 2014/02/18 @O_PPAI: えっらい無駄な手を何度か考えなしにやっちまってますのぅ俺。 2014/02/18 @O_PPAI: あれまw そちらは存じてないですだ。 2014/02/18 @O_PPAI: それは期待ですのぅ。 ぜひ新作出されたら教えてくだしあ。 2014/02/18 @taku1531: いちばん緩くつけてもらえる道場でも2段ぐらいだからなあ 2014/02/17 @O_PPAI: あとスレも読みました。 すげー面白かったです。 2014/02/17 @O_PPAI: 「強い」と聞き及んでいるのでwktkですw 2014/02/17 @O_PPAI: すみませんw 大丈夫ですだ。 お願いします。 2014/02/17 @taku1531: とりあえず2枚落ちからかなと思ったけどこんなもんでいいかしら 2014/02/17 @O_PPAI: ちょっとお待ちを。 足がしびれて酷い事になってますw 2014/02/17 > @O_PPAIが対局開始を受諾しました。 2014/02/17
> @taku1531が対局開始を提案しました。 2014/02/17