
Patrol将棋
ルール
味方の駒の利きで紐が付いていない駒は、相手の駒を取ることができない。- 駒取り: 味方の駒の利きで紐が付いていない駒は、相手の駒を取ることができない。
「動き系変則」カテゴリに属するルール一覧
安南将棋
真下のマスに味方の駒があった場合、その駒の動きになる。ない場合は普通の動き。初手に歩が成り込むのを防ぐため、飛車と角の前の歩は最初から1つ進んだ位置にある。安北将棋
真上のマスに味方の駒があった場合、その駒の動きになる。ない場合は普通の動き。安東西将棋
左右のマスに味方の駒があった場合、その駒の動きになる。どちらにもない場合は普通の動き。安騎将棋
駒に対して八方桂の位置にある駒全ての種類の動きができる.天竺将棋
安南将棋を、常に駒の本来の動きもできるようにしたもの。取る一手将棋
とれる駒があったら必ず取らなくてはならない。ただし、取る事で王が自殺してしまう場合は取らなくていい。金縛り将棋
相手の利きがある駒は金縛りに遭い動けなくなる。マドラシ
同士の駒(同じ駒)の利きがぶつかったらお互い動けない。王手将棋
先に王手すれば勝ち。反射角
角は反射して移動できる。ループ将棋
1筋と9筋がつながっている。ドーナツ将棋
1筋と9筋、1段目と9段目がつながっている。(要バランス調整)フットワーク
王将だけ1筋から9筋へ移動できる。(王将のみループ将棋適用)ダイヤモンド将棋
駒の隣でその駒が動ける場所に駒が1つあった場合、飛び越えて進むことが出来る。連鎖移動将棋
ある駒の利きに味方の駒がある場合、元の駒がその駒の利きに移動できる(=連鎖)。再帰的に連鎖することも可能。最低1回は連鎖しなくてはならない。安南連鎖移動将棋
安南と連鎖移動を同時に適用。つまり、ある駒の利きに味方の駒がある場合、元の駒がその駒の利きにも移動できる(=連鎖)。再帰的に連鎖することも可能。最低1回は連鎖しなくてはならない。また、ある駒の真後ろに味方の駒があった場合、その種類の駒の動きになる。ネコ鮮将棋
味方の駒が縦に複数並んだとき、上からn番目の駒の性能が下からn番目の駒の性能になる。ネコネコ鮮将棋
敵味方関わらず駒が縦に複数並んだとき、上からn番目の駒の性能が下からn番目の駒の性能になる。横ネコ鮮将棋
味方の駒が横に複数並んだとき、左からn番目の駒の性能が右からn番目の駒の性能になる。横ネコネコ鮮将棋
敵味方関わらず駒が横に複数並んだとき、左からn番目の駒の性能が右からn番目の駒の性能になる。対面将棋
敵味方の駒が目の前に向かい合ったとき、性能がいれかわる。背面将棋
敵の駒が真後ろにあったとき、互いの性能がいれかわる。突撃将棋
後方に下がるような手を指すことができない将棋。ランダム将棋
持った駒が、移動可能範囲の中からランダムに選ばれたマスに移動する。持ち駒の打ち場所もランダム。Patrol将棋
味方の駒の利きで紐が付いていない駒は、相手の駒を取ることができない。Lortap将棋
味方の駒の利きで紐が付いている駒は、相手の駒を取ることができない。- 全114の変則将棋ルールを見る→
ピックアップルール一覧
量子将棋
駒が量子状態にある。すなわち、最初にあらゆる種類の駒である可能性を持っており、移動するたびにあり得ない駒が除かれ種類が定まっていく。枚数配分は先手後手それぞれ本将棋と同じ。駒を取るとその駒が王である可能性が排除される。王に確定した駒をとれば勝ち。二歩・王手放置は許可。将棋対囲碁
囲碁は石を無限に打て,囲むと相手の駒を取れる.取った駒を使える.取った駒を使って囲むこともできる.将棋は囲碁側に四方を囲まれた地点へ移動することができない.ランダム将棋
持った駒が、移動可能範囲の中からランダムに選ばれたマスに移動する。持ち駒の打ち場所もランダム。大局将棋
36x36。209種類の駒がある。