安南連鎖移動将棋
(削除予定:安易に組み合わせて作られたルールのため、削除予定)
ルール
安南と連鎖移動を同時に適用。つまり、ある駒が動ける範囲は、その駒の利きにある味方の駒の利きとなる。「駒の利きにある駒の利きにある駒の利き」のように繰り返し連鎖することも可能で、最低1回は連鎖しなくてはならない。また、ある駒の真後ろに味方の駒があった場合、その種類の駒の動きになる。
- 駒の性能: 後ろに味方の駒があればその動きをする。
- 行き先: 持ち駒は味方の効いている地点にしか打てない(連鎖打ち)
- 勝利判定:
- 王手判定なし
- 詰み判定なし
- 駒の動き: 安南連鎖移動将棋の駒の動き一覧
安南連鎖移動将棋の棋譜録
安南連鎖移動将棋のトッププレイヤー
まだランキングデータがありません
ポピュラー
量子将棋
駒が量子状態にある。すなわち、最初にあらゆる種類の駒である可能性を持っており、移動するたびにあり得ない駒が除かれ種類が定まっていく。枚数配分は先手後手それぞれ本...続きを読む将棋対囲碁
囲碁は石をいくらでも打て、囲むと相手の駒を取れる。囲碁側は取った駒を使え、駒を使って囲むこともできる。将棋側は、囲碁側に四方を囲まれた地点へ移動することができない。大局将棋
36×36の盤と209種類804枚の駒を使用する、史上最大の将棋。テレビ番組「トリビアの泉」でプロ棋士どうしによる対局が行われたこともある。四人将棋
4人で時計回りに指す将棋。最後まで詰まされなかった人の勝ち。日本四人将棋連盟ルールから3人攻撃禁止などの推奨ルールを除いたもの。